外壁塗装の最適な時期はいつ?年数の目安やおすすめの季節など徹底解説
新築後年数が経過した時点で、業者から外壁塗装工事をおすすめされた経験がある方もいらっしゃるでしょう。
外壁塗装は年数が経過することで次第に劣化が進んでいくため一定時期を目途に施工の検討が必要になります。
しかし、業者におすすめされたからと言って、それが適切なタイミングなのか気になる方も多いのではないでしょうか。
また、工事には相応の費用が掛かるため、施工しなければいけない理由を知っておきたい方もいらっしゃいます。
そこで今回は、外壁塗装の適切な時期の目安や季節などについてご紹介いたします。
外壁塗装はなぜ必要?
外壁塗装は建物を保護する役割を担っています。
新築工事の際に塗布された塗料は、常に紫外線や雨水に晒されているため年数を重ねるごとに劣化が進んでいきます。
劣化が進むと建物を雨水や紫外線から守るための機能が失われていき、最終的には建物内部に雨水が浸入してしまうかもしれません。
建物内部に浸入した雨水は、柱や梁などを腐食させる原因になるため、建物の耐久性を低下させてしまうでしょう。
このようなことを防ぐためにも、小まめな外壁塗装を行い、常に建物を保護できる状態にしておく必要があります。
また、塗装した箇所が劣化すると色褪せやカビ・コケの発生が起こり得るため、見栄えも悪くなります。
外壁塗装は、建物を保護するだけではなく外観の美観を向上させる効果もあるため、建物の見栄えを良くしたい方におすすめです。
【年数の目安】外壁塗装のタイミング
外壁塗装を検討する場合、目安となるのは新築時、もしくは前回の塗装工事からの経過年数です。
ここでは、外壁塗装のタイミングについてご紹介いたします。
【新築】築10年前後が目安
新築の建物の場合、築10年前後が目安とされています。
ただし、建物の外壁のグレードや耐用年数によって異なるケースがあるため注意が必要です。
外壁として使用される素材の中でも比較的耐用年数が長いのは、金属系サイディングや樹脂系サイディングなどです。
場合によっては築10年以上経過しても外壁塗装をしなくても問題がないと言ったことも起こり得ます。
ただし、耐用年数が長い外壁材であっても、外部環境やその他諸条件によっては早期に施工が必要になるケースがあるため、業者に相談して時期を検討しましょう。
【外壁塗装2度目以降の場合】前回施工した塗料の耐用年数を経過したとき
2度目以降の外壁塗装の場合には、前回使用した塗料によって時期が異なります。
外壁塗装で使用される塗料は、アクリル塗料やシリコン塗料、フッ素塗料などさまざまな種類があります。
アクリル塗料の耐用年数は5年から7年であるため、5年を目安に再度外壁塗装を検討しなければいけません。
一方で、フッ素塗料であれば耐用年数は15年前後とされているため、それくらいの時期に検討が必要になるのです。
このように、塗料によって施工するべきタイミングが大きく異なるため、外壁塗装を手掛けた業者に使用した塗料を確認して、その上で施工のタイミングを検討していきましょう。
【症状の目安】外壁に劣化症状が見られる場合
目安となる年数を経過していなくても、劣化症状が表れたら外壁塗装を検討しなければいけません。
ここでは、外壁塗装を検討するべき劣化症状についてご紹介いたします。
ひび割れが発生している
紫外線や乾燥、経年劣化などによって生じるひび割れは、外壁塗装の劣化症状です。
ひび割れの幅が0.3mm以下であればヘアークラックと呼ばれるものであり、様子見で問題ありません。
一方で、幅が0.3mm以上のひび割れの場合には、早急に補修を行わなければいけません。
ひび割れは放置していると症状が悪化していき、そこから雨水が浸入することが起こり得るため注意が必要です。
塗膜にはがれや膨れがある
塗膜のはがれや膨れを発見したら、業者に相談することをおすすめします。
塗装後3年以内であれば施工不良、3年以上であれば経年劣化が原因として考えられます。
はがれを放置していると、雨水の浸入や外壁材の劣化の原因になりかねません。
膨れはすぐに大きな問題にはなりませんが、膨れた箇所が破損するとそこから雨水が浸入することが起こり得ます。
チョーキング現象が発生している
外壁を手で触った際に白い粉が付着するチョーキング現象は、早急な補修が必要な劣化症状です。
外壁塗装で使用される塗料の中には樹脂が含まれています。
紫外線によって樹脂が分解され、顔料と呼ばれる成分が粉状になることでチョーキング現象が起こるのです。
チョーキング現象が起こっている外壁は建物を保護する機能が失われているため、放置していると外壁材の劣化や雨水の浸入と言った問題を引き起こす原因になりかねません。
カビやコケなどが発生している
外壁塗装で使用した塗料が紫外線や経年劣化によって防水性が衰えてしまうと、カビやコケが発生することがあります。
カビやコケが発生すると、建物の外観が損なわれてしまいます。
この状態のまま放置すると、カビやコケの発生が広がってしまうため、被害が次第に大きくなっていくでしょう。
カビやコケは外壁材の劣化を招く原因になりかねないため、少しでも発生しているのを発見したらすぐに業者に相談することをおすすめします。
外壁塗装におすすめの季節
適切なタイミングや、劣化症状を確認した際には、建物を守るためにも外壁塗装を検討する必要があります。
そんな外壁塗装ですが、施工に適した季節はあるのか気になる方も多いでしょう。
外壁塗装は、基本的に年中施工が可能です。
外壁塗装の施工条件は、「気温5度以上・湿度85%未満・雨や雪、強風時以外」などであり、この条件さえクリアできていれば施工可能です。
ただし、季節ごとによって気候に個性があるため、それぞれのシーズンの特徴を踏まえた上でおすすめの季節をご紹介いたします。
春(3〜5月)や秋(9〜11月)はベストシーズン
年中施工が可能な外壁塗装工事ですが、春(3〜5月)や秋(9〜11月)はベストシーズンとされています。
春も秋も、気温が安定しているため施工しやすいといった点が特徴です。
また、空気が乾燥しているため、塗装に最適な環境となります。
そのため、これらのシーズンには外壁塗装工事を含めたリフォーム工事が活発的に行われるのです。
ただし、多くの方々が春・秋に集中して施工を行うため、業界全体が繁忙期に突入します。
繁忙期に突入した場合、他の時期よりも施工費が高めに設定されることもあるでしょう。
また、秋には台風が発生・上陸する可能性が高まるため、場合によって台風が原因で工期が延びる可能性がある点には注意が必要です。
夏(6月〜8月)も問題なく施工できる
外壁塗装工事は、夏でも問題なく施工できます。
ただし、雨が降っている時には外壁塗装ができないため、梅雨の時期には注意が必要です。
梅雨の時期は工期が延びる可能性があるため、施工費が安いケースがあるなど、一長一短の特徴があります。
また、暑い夏の時期に外壁塗装をしていると、窓が開けられないなどの問題が起こり得るでしょう。
そのため、施工中にエアコンが使えるよう配慮してくれる業者を探すことをおすすめします。
冬(12月〜2月)は工期が延びやすい
冬での外壁塗装は、気温に左右されるため注意が必要です。
前述した外壁塗装の条件の中に「気温5度以上」という条件がありますが、冬の場合には天気や地域によっては5度を下回ることがあります。
そのため、昼間の気温が高い時間帯を狙って施工を行うなどの工夫が欠かせません。
結果として、塗装できる時間が少なくなり、工期が延びる場合があります。
さらに、雨・雪・強風時には施工できないため、積雪地域では施工が難しいのです。
このような事情があるため、冬は外壁塗装の件数が少ない閑散期です。
しかし、閑散期であることから値引きしてもらえるケースがあるため、費用を抑えたい方にとっては適しているかもしれません。
まとめ
今回は、外壁塗装の適切な時期の目安や季節などについてご紹介いたしました。
外壁塗装は、劣化した塗膜を放置していると大きなトラブルの原因になりかねないため、適切なタイミングでメンテナンスや施工することが求められる工事です。
今回ご紹介させていただいた劣化症状や目安となる時期を確認し、少しでも異変があれば早急に信頼できる業者に相談しましょう。