FRP防水とは?費用相場や施工手順などを徹底解説
建物は防水工事を行わなければ雨水が浸入して深刻なトラブルに発展します。
そのため、建物を長く安心して利用できるようにするための防水工事が欠かせません。
防水工事にはいくつもの種類が存在するため、建物の状態や施工箇所にマッチした工法を選択することが大切です。
いくつもの種類がある防水工事の中でも、近年はFRP防水と呼ばれる工法の人気が高まっています。
FRP防水という言葉は普段あまり聞き馴染みのないものであるため、どのような施工内容なのかイメージしにくい方も多いでしょう。
そこで今回は、FRP防水の特徴や費用相場、施工手順などについてご紹介いたします。
そもそもFRP防水とは?
FRPとは、ガラス繊維や炭素繊維などを混ぜ込んだプラスチック樹脂である繊維強化プラスチックのことを言います。
プラスチックは軽量で加工しやすい素材ではあるものの、強度が低いといった問題がありました。
そのため、ガラス繊維や炭素繊維などを配合することで高い強度でありながらも軽量であるといった理想的な素材になりました。
FRPは、浴槽やロケットなどのような防水性・強度が求められる場面で使用されることが多いため、信頼性が高い素材なのです。
また、FRP防水は施工箇所にFRPシートを敷き、その上にポリエステル樹脂を塗布して防水層を形成する工事のことです。
この工法はベランダやバルコニー、ビル・マンションといった大型建設物の屋上などに採用されることが多いという特徴があります。
FRP防水の費用相場
FRP防水の費用相場は、おおよそ1㎡あたり4,000円から7,500円前後とされています。
ただし、工事にかかる費用は業者ごとに異なるため、施工の際は事前の見積もりが必須です。
具体的な金額を知りたい場合は、プロの専門業者に相談しましょう。
FRP防水を行うメリット
FRP防水には他の防水工事と異なる多くの魅力があります。
防水工事を検討する場合は、FRP防水を行うことでどのようなメリットがあるのかを知っておくことでより検討しやすくなるはずです。
ここでは、FRP防水を行うメリットについてご紹介いたします。
防水性に優れている
前述のように、FRPは浴槽やロケットなどの高い防水性が求められる箇所に使用されることが多い素材です。
このような素材を使用するFRP防水は、防水性に優れているといった特徴があります。
高い防水性が期待できる工法であるため、ベランダや屋上など雨の影響を受けやすい箇所の施工に最適なのです。
耐久性が高い
FRP防水は耐久性に優れているため、比較的寿命が長いといった特徴があります。
耐久性の高い素材と言えば金属を思い浮かべる方も多いと思いますが、金属の場合は雨や紫外線の影響を受けて、サビが発生したり腐食が生じたりすることが多々あります。
一方で、FRPは金属素材ではないためサビや腐食とは無縁です。
ただし、紫外線による劣化が生じるため、紫外線から防水層を保護する役割を担っているトップコートの塗布や小まめなメンテナンスが欠かせません。
工期が早い
FRP防水は塗膜の乾燥を待つ工程が他の防水工事と比べて少ないといった特徴があります。
施工において防水層を保護するために塗布するトップコートの乾燥待ちが必要になるものの、わずか数時間で乾燥します。
このように工期が早いため、短期間で防水工事を行わなければならない場面・施工箇所であっても問題なく施工ができるのです。
衝撃に強い
FRP防水は衝撃に強いといったメリットがあります。
施工を行った箇所の上を人が歩行しても破損することなく耐えられるといった魅力があります。
さらに、自動車が走行しても問題がないほど頑丈であるため、人や車の出入りが多い屋上駐車場などでも採用可能な防水工事です。
FRP防水を行うデメリット
FRP防水には、メリットだけではなくデメリットも少なからずあります。
後悔しないためにも施工を検討する場合は、デメリットを正しく知っておくことが大切です。
ここでは、FRP防水を行うデメリットについてご紹介いたします。
費用が少し高い
高い防水性・耐久性を誇るFRP防水ですが、性能が良いため、その分費用が少し高いといった特徴があります。
防水工事の中でも安価に施工できるウレタン防水と比較すると、1㎡あたり500円から1,500円の差が生じます。
施工面積が広ければ広いほど総額に大きな差が生じますが、場合によっては1.5倍ほどの差が生じることも起こり得るので慎重に検討しましょう。
場所によっては施工できない
頑丈である一方で伸縮性が低いといった特徴を持つFRPは、仮に歪みが生じやすい箇所で施工した場合、破損が生じるリスクが高くなります。
歪みが生じやすい箇所とは、収縮が起こる可能性のある木造箇所や施工面積が広い箇所などです。
これらの箇所で施工をしなければならない場合は、別の工法を選択する必要があります。
施工中は独特のにおいがする
FRP防水は、硬化するまでポリエステル樹脂の独特のにおいが生じることがあります。
そのため、施工の際は近隣住民の方々へ工事の説明や配慮を行うことが欠かせません。
仮にこれらの準備を怠ると、近隣住民の方々との間でトラブルやクレームが発生することもあるため、要注意です。
FRP防水の施工手順
FRP防水の施工手順を知ることで、どのような施工が行われるのかイメージしやすくなるはずです。
施工をイメージできれば、防水工事を検討する際に専門業者との打ち合わせもしやすくなるでしょう。
ここでは、FRP防水の施工手順を具体的にご紹介いたします。
防水面の清掃
防水工事を行う前に、施工箇所の清掃は必ず行わなければいけません。
仮に清掃を行わずに施工を進めた場合、施工不良の原因になりかねないからです。
下塗り材の塗布
清掃が完了した後は、下地にプライマーと呼ばれる下塗り材の塗布を行っていきます。
プライマーは接着剤のような効果を発揮するため、下地と防水層の密着性を高めてくれます。
下塗り材の塗布が不十分であると防水機能が低下するため、刷毛やローラーなどで均一に塗布していく丁寧な作業が欠かせません。
ポリエステル樹脂の塗布
プライマーの塗布が完了したら、次はポリエステル樹脂の塗布です。
ポリエステル樹脂もプライマー同様に塗りが不十分であるとトラブルにつながるため、丁寧に仕上げることが大切です。
ガラスマットの貼り付け
ガラスマット(FRP)を貼り付ける際は、気泡を除去しなければいけません。
仮に気泡が残ったままであると、施工後にトラブルの原因になりかねないからです。
そのため、脱泡ローラーを用いてマット内にある気泡を全て除去していきます。
トップコートの塗布
ガラスマットの貼り付けとポリエステル樹脂の塗布を行い防水層が形成されたら、最後にトップコートの塗布です。
トップコートは防水層を雨風や紫外線から守る役割を担っているため、防水層を長持ちさせるために欠かせない存在です。
均一になるように全体に塗布し、問題がなければ作業完了となります。
FRP防水に対応する業者を選ぶ際のポイント
FRP防水を行う際は依頼する業者を選定する必要がありますが、選定する際はいくつかの注意点があります。
注意点を意識せずに業者を選んだ場合、施工中や施工後に何かしらのトラブルが生じる可能性があるのです。
そのため、工事を検討する際は業者を選ぶポイントを知っておく必要があります。
ここでは、FRP防水に対応する業者を選ぶ際のポイントについてご紹介いたします。
詳細な見積もりをもらえるか
FRP防水に対応する業者の中には、見積書の内容が「FRP防水工事一式」といったように大雑把にまとめられており、総額しか表記されていないケースがあります。
このような見積書は一見するとシンプルで見やすいように思われがちですが、どのような施工を行われるのか分からないといったデメリットがあります。
仮にこのような見積もりで依頼をした場合、必要な施工が含まれていない・不要な施工が行われている・相場よりも高い金額が請求されていた、などといったことが起こるかもしれません。
このようなトラブルを未然に防ぐためには、詳細な見積もりをもらえるのかを必ず確認しましょう。
詳細な見積もりを用意できないのであれば、その業者に何かしらの問題があると考えられるため、依頼することを避けた方が良いかもしれません。
相場から料金がかけ離れていないか
業者から提示された金額が相場からかけ離れているものであれば、注意が必要です。
見積書の金額が相場よりも格段に高い場合は、不要な工事が含まれている・工程のどこかで高い費用を取られているといったことが考えられます。
また、一部の悪徳業者の中には、格安の見積書で契約をさせて、施工が始まると必要な工程が含まれていないというような追加契約を迫る手口が使われていることもあります。
つまり、当初は安い金額で依頼できても最終的に高額な費用を請求されるといったことも起こり得るのです。
しかし、費用相場はFRP防水の知識がないと見極めることが難しいといえるでしょう。
そのため、複数の業者から相見積もりを取り、それぞれの見積書を比較するといった方法をおすすめします。
相見積もりを取ることで、大まかな相場や必要な施工内容が見えてくるはずです。
施工後の保証があるか
FRP防水を行った後の保証内容は、業者ごとにそれぞれ内容が異なります。
そのため、依頼前は各業者にどのような保証があるのかを確認しておきましょう。
業者によっては独自の手厚いアフターサービスや保証を用意しているため、万一施工不良が起こった場合でも迅速に対応してくれることがあります。
保証を確認していないと、トラブルがあった際にさらに施工費用が発生するというケースもあるため、要注意です。
FRP防水に関するFAQ3選
FRP防水に関して、いくつかの疑問点をお持ちの方も多いと思います。
このような疑問点を解決しない限り、前向きに施工を検討することも難しいでしょう。
ここでは、FRP防水に関してお問い合わせをいただく内容のうち、特に多い疑問点をご紹介いたします。
FRP防水の工期はどれぐらい?
FRP防水の工期は、おおよそ1日から2日前後となります。
これは塗装の乾燥待ちの工程が少ないことや、FRP自体が軽量であるため扱いやすく、施工がスムーズに進むといったことが関係しています。
ただし、施工時の天気や周辺環境などによって工期が変動することもあるため、専門業者に工期を確認することを忘れてはいけません。
FRP防水の耐用年数はどれぐらい?
FRP防水の耐用年数は、おおよそ10年から13年前後となっています。
ただし、防水層を保護するトップコートの寿命は5年前後であるため、5年ごとにメンテナンスを行うことが欠かせません。
FRP防水はDIYでもできる?
FRP防水をDIYで行う場合、トップコートの塗り直しだけであれば施工可能です。
ただし、トップコートの塗り直しには高度な技術や数多くの器材が必要になるため、あまりおすすめできません。
トップコートは均一に塗る必要があることはもちろん、少しでもムラがあるとその箇所から防水層の劣化が進んでしまいます。
そのため、自身では完璧に仕上げたつもりでも施工が不十分であるケースも多く、施工後にトラブルが起こる可能性があるのです。
FRP防水を検討するのであれば、高品質な仕上がりを期待できるプロの専門業者にお任せしましょう。
まとめ
FRP防水には高い防水性や耐久性があるため、いくつかの種類がある防水工事の中でもおすすめできる工法です。
しかし、メリットだけではなくデメリットもあるため、施工を検討している箇所にFRP防水が適しているのかどうかは慎重に検討する必要があります。
今回ご紹介させていただいた内容はあくまでも目安となるため、より具体的にFRP防水のことを検討したい場合は、信頼できる専門業者に相談してみましょう。
専門業者であればプロの視点から適切に判断できるため、FRP防水がニーズにマッチしているかどうかなどもアドバイスしてくれます。