株式会社修工舎
HOMEお役立ちコラム塩ビシート防水における機械固定工法の特徴とは?施工手順や注意点など徹底解説

塩ビシート防水における機械固定工法の特徴とは?施工手順や注意点など徹底解説

防水工事

塩ビシート防水は、建物を雨風から保護するために行う防水工事の工法の1つです。

この防水工事は施工方法の違いにより、密着工法と機械固定工法に分類できます。

これらの工法にはそれぞれ異なる特徴があるため、その特徴を知っておくことで防水工事を検討する際に役立つといえるでしょう。

そこで今回は、2種類ある塩ビシート防水の中でも機械固定工法に焦点を当てて、特徴や施工手順、施工時の注意点などについてご紹介いたします。

塩ビシート防水とは?

塩ビシート防水とは、厚さ約1.5mmの塩化ビニル樹脂製シートを接着剤や専用の機械を用いて貼りつけて行う防水工事です。

この工法は施工面積が広い箇所や、整形地でフラットな箇所に適しているとされています。

そのため、学校やビルなどの大型建設物の屋上や、戸建て住宅のベランダ・屋上などで採用されることが多いです。

ここでは、塩ビシート防水の特徴についてご紹介いたします。

塩ビシート防水のメリット

塩ビシート防水は他の防水と比べて優れている点がいくつもあります。

ここでは、塩ビシート防水のメリットについてご紹介いたします。

下地を選ばないで施工が可能

塩ビシート防水は、すでに防水工事を行った箇所であっても、その上からシートをかぶせることで防水層を形成することが可能です。

また、2種類ある工法のうち機械固定工法を採用することで、下地が湿気を含んでいる状態であっても影響を受けずに施工できます。

このように、下地の状態に関わらず施工を行える点も塩ビシート防水のメリットの1つです。

工期が短い

塩ビシート防水は、施工箇所が広範囲であっても短い工期で施工できるといったメリットがあります。

液体の防水材を使用しないため、乾燥のための時間を確保する必要がありません。

このような特徴があるため、他の防水工事よりも短い工期で防水層を形成できるのです。

耐久性に優れている

塩ビシートは熱や紫外線に強いため、他の防水工事と比べて劣化の速度が遅いという特徴があります。

そのため、メンテナンスの費用を抑えたい場合や、頻繁に防水工事を行えない箇所で施工する場合には最適な工法です。

塩ビシート防水のデメリット

塩ビシート防水にはメリットだけではなくデメリットも少なからずあります。

防水工事を検討する際には、デメリットについても知っておくことが欠かせません。

ここでは、塩ビシート防水のデメリットについてご紹介いたします。

剥がれが生じることがある

強風が発生した場合、貼りつけたシート同士の継ぎ目が剥がれるといったトラブルが起こるかもしれません。

継ぎ目がある分、他の防水工事よりも剥がれが生じるリスクが高いという点には、注意が必要です。

複雑な形状には不向き

既製品のシートを使用する性質上、複雑な形状には適さないといったデメリットがあります。

複雑な形状で施工を行う場合には、施工箇所に形にあわせてシートを加工しなければいけません。

そのため、隙間が生じやすくなり雨漏りが発生するリスクが高まるのです。

振動や騒音が発生する

塩ビシート防水のうち、機械固定工法を採用する場合、振動や騒音が発生する可能性があります。

これは、固定ディスクと呼ばれる専用の機械を取り付ける際に、ドリルを使用しなければいけないからです。

振動や騒音が発生するため、その対策が必要となります。

塩ビシート防水の工法

塩ビシート防水には、密着工法と機械固定工法があります。

同じ塩ビシート防水であっても、それぞれに異なる特徴があるため、両工法を知ることで専門業者との打ち合わせの際に役立つといえるでしょう。

ここからは、2つの工法についてご紹介します。

密着工法

密着工法とは、施工箇所の下地に対して接着剤を用いて塩ビシートを貼りつける工法です。

下地に直接貼りつけるため、強風による剥がれのリスクが少ないといった特徴があります。

このような特徴のある密着工法の施工単価は、1㎡あたり5,000円前後となります。

また、耐用年数は10年から12年前後と比較的長持ちするため、他の防水工事よりもお得に施工できる点が魅力です。

機械固定工法

機械固定工法は、固定ディスクを用いて施工箇所にシートを貼りつける工法です。

この工法は、水分を含んだ下地や亀裂などの破損が生じている箇所でも施工を進められるといった特徴があります。

機械固定工法の施工単価は1㎡あたり5,500円から7,500円となっており、密着工法よりも割高になります。

しかし、耐用年数は密着工法よりも長く、おおよそ15年から20年です。

機械固定工法の施工手順

機械固定工法は専用の機械を用いるなど、他の防水工事と比べてやや特殊です。

そのため、施工をイメージするためには施工手順を知っておく必要があります。

機械固定工法の施工手順について詳しくご紹介します。

下地処理

最初に行うのは下地の清掃や処理です。

施工不良を防ぐために、下地の凸部の撤去やゴミの回収などを行います。

絶縁用シートを敷く・固定ディスクの設置

しわや膨れのないように絶縁シートを敷きます。

絶縁シートは湿気を逃す役割を担っているため、丁寧かつ慎重に施工を進めていきます。

その次に行う作業は、固定ディスクの設置です。

CDくらいの大きさの固定ディスクを樹脂アンカーやビスを使って順次固定していきます。

塩ビシートを敷く

施工箇所全体に塩ビシートを敷いていきます。

たるみやしわが生じないように敷き終えたら、次は接合です。

先ほど設置した固定ディスクに熱融着、もしくは溶剤融着を行うことで塩ビシートの固定が完了します。

その後は点検を行い、不良箇所の補修を行います。

役物まわりの処理

塩ビシートの貼りつけが完了したら、次は水を排出するための成型役物の貼りつけを行います。

ここで不具合が生じると大きな問題になりかねないため、丁寧に作業を行います。

末端部の処理

塩ビシート同士の継ぎ目や末端部はシール材を用いて途切れないように全てシールしていきます。

ここまで作業を行った時点で施工完了となります。

機械固定工法を施工するうえでの注意点

機械固定工法を施工する場合、注意すべきポイントがいくつかあります。

施工の際には、これらの注意点を押さえた施工を行わなければいけません。

ここでは、機械固定工法を施工するうえでの注意点についてご紹介いたします。

気温を考慮して温度管理を行う

耐久性に優れている塩ビシート防水ですが、それでもやはり温度の影響によって劣化が進むことがあります。

そのため、塩ビシート防水で施工を行った箇所は、気温に合わせた温度管理が欠かせません。

防水工事はただ施工すれば良いという訳ではなく、施工後にもトラブルが起きにくいような配慮が必要不可欠なのです。

下地内の配管位置を確認する

アンカーやビスを打ち込む場合、下地内の配管位置の確認は欠かせません。

場合によっては電線専用の配管が通っていることがあり、確認を怠って作業を行うと傷つけてしまう可能性があるからです。

万一電線専用の配管を傷つけてしまうと、建物内の電気設備に不具合が生じて大きな問題に発展するため注意が必要です。

騒音や振動対策を行う

機械固定工法の施工の際に、躯体にビスを打ち込む工程がありますが、その際に振動や騒音が発生します。

振動や騒音が生じた場合、近隣住民の方からのクレームが発生する可能性があります。

このような事態を防ぐためにも、事前に挨拶まわりを行って施工の説明を行うことが欠かせません。

まとめ

今回は、塩ビシート防水における機械固定工法についてご紹介しました。

機械固定工法は耐久性に優れており、さまざまな箇所で採用されている人気の防水工事です。

この工法は他の防水工事と異なる特徴があるため、防水工事を検討する際には特徴を踏まえた上で検討することをおすすめします。

事前に信頼できる防水工事業者を探し、建物のメンテナンスのタイミングに向けて準備を進めていく必要があります。

塩ビシート防水をはじめとした各種防水工事をご検討の際には、まずは専門業者に相談してみましょう。

お仕事のご依頼・ご相談はお気軽にどうぞ。

お問い合わせフォーム

お気軽にご相談ください。