雨漏り修理の費用相場まとめ!費用を抑えるコツも解説
築年数が経過して防水工事や塗装工事の効果が失われた建物は、雨水の浸入によって雨漏りが発生することが多々あります。
雨漏りが発生した場合、早急に対処しなければ被害が拡大していき、取り返しのつかない事態に発展することがあるため注意が必要です。
しかし、雨漏り修理には相応の費用がかかるため、事前にどれほどの施工費用がかかるのか・費用を抑えるコツなどについて知りたいと考える方も多いでしょう。
そこで今回は、雨漏り修理の費用相場や費用を抑えるコツについてご紹介いたします。
雨漏り修理の費用相場と内訳
雨漏りが発生した場合、修理するべき箇所は屋根や外壁、天井やベランダ、窓枠や屋上など多岐にわたります。
そのため、原因を正確に特定し、雨漏りが生じている箇所に対して適切に修理を行わなければいけません。
しかし、雨漏り修理には費用がかかるため、あらかじめ用意しておくことが必要になります。
雨漏りの修理箇所ごとにかかる費用がそれぞれ異なるため、費用相場を知って準備をしておきたい方も多いでしょう。
ここでは、雨漏り修理の費用相場と内訳についてご紹介いたします。
屋根修理
経年による屋根材の劣化や、地震・強風による破損などのトラブルが生じた場合、屋根修理を行わなければいけません。
修理内容は、破損箇所の交換やズレの修正、屋根全体の交換など多岐にわたり、施工規模によって金額が大きく変動します。
それぞれの修理内容を加味すると、修理費用の目安は1万円から200万円前後が相場となります。
外壁修理
劣化や破損が生じた外壁は、ヒビ割れやコーキングの破損などの症状があらわれます。
これらの症状を放置していると、隙間から雨水が入り込むことに繋がり、建物の劣化を引き起こす原因になりかねません。
さらに、塗装の劣化が生じている場合には、塗装工事を検討する必要があります。
また、劣化症状を放置した場合、外壁全体に大きな不具合が生じるため、外壁全体の張り替えや重ね張りが必要となるケースも起こり得るでしょう。
症状によって金額が変動しますが、外壁修理を実施する場合の費用相場は5万円から300万円です。
天井修理
建物に雨漏りが生じた場合、天井の染みや水の流れに対して修繕を行う必要があります。
また、劣化した天井において、ひび割れや浮きなどの不具合が生じている場合にも、修理を実施することとなります。
天井修理の費用相場は、10万円から15万円です。
ベランダ修理
防水シートの劣化・破損や、ベランダと外壁との間に隙間が生じている場合、雨漏りが生じることがあります。
また、ベランダ自体に問題がなくても、排水口に詰まりが生じると雨水が排出されずに水溜まりとなり、それが原因で雨漏りに発展することもあるので注意が必要です。
ベランダの下地まで劣化が生じている場合は、修理費用が高額になることがあります。
費用相場としては、3万円から25万円前後です。
窓枠修理
窓枠周辺から雨漏りが生じている場合、コーキングの破損や劣化が原因として考えられます。
そのため、コーキング材の打ち替えか増し打ちを検討しなければいけません。
また、場合によっては窓枠そのものが破損している場合があるため、原因が破損であった場合には交換を行う可能性があります。
窓枠修理を実施した場合の費用相場は、3万円から25万円前後となります。
屋上修理
屋上に施した防水工事に劣化が生じた場合や、何かしらの要因で屋上に破損が生じた場合、そこから雨水が入り込むことで雨漏りが発生します。
その場合、床面の修理や交換、防水層の補修などの施工を行わなければいけません。
発生している被害状況や屋上の広さなどによって金額が変動しますが、おおよそ20万円から150万円が相場となります。
雨漏り修理の費用を抑えるコツ
雨漏り修理を実施する場合、相応の費用がかかるため家計に対して大きな負担になりがちです。
しかし、雨漏り修理をせずに放置していると、症状が悪化していき被害が拡大していくため、可能な限り早急に対処しなければいけません。
そのため、万一のトラブルの際は、可能な限り費用を抑えて、負担が少ない状態で修理を行いたいと考えている方が多くいらっしゃいます。
ここでは、雨漏り修理の費用を抑えるコツについてご紹介いたします。
火災保険を活用する
台風や竜巻などの風災・大雪や雪崩などの雪災・雹による雹災といった自然災害で雨漏りが生じた場合、火災保険が適用されて修理費用が補償されることがあります。
そのため、雨漏りの被害を発見した場合、すぐに保険会社へ申請手続きを行わなければいけません。
その他、被害の写真撮影や必要書類の記入、保険会社の鑑定人による現地確認などのさまざまな手順を踏み、問題がなければ保険金が下ります。
ただし、経年劣化による雨漏りは補償対象外となるため、その点には注意しましょう。
補助金や助成金を使う
国や自治体が設けている補助金・助成金の制度を活用することで、雨漏り修理の費用を抑えられることがあります。
近年ではエコリフォームをはじめとする多くの工事において適用されることが多々あるため、雨漏り修理に活用できる制度がないか事前に確認しておきましょう。
自治体ごとで適用対象や適用範囲が異なるため、自身が住んでいる自治体のホームページを見て情報収集を行うことをおすすめします。
複数業者から見積もりを取る
雨漏り修理は、施工を実施する業者ごとに施工費用が異なることが多々あります。
そのため、複数の業者から見積もりを取ることが大切です。
見積もり金額や施工内容を比較検討することで、最も条件の良い業者を見つけられるでしょう。
相見積もりすることで、相場よりも高い金額を提示する業者へ依頼することを避けられるため、トラブル回避にも効果的です。
実績のある会社に依頼する
実績のある会社に施工を依頼することで、雨漏り修理にかかる費用を抑えられるでしょう。
実績が豊富な業者であれば、あらゆる施工への対応力が培われているため、スムーズに修理が進められます。
また、最短の工程で迅速に作業が進められるため、人件費や施工費用を抑えることに期待できるでしょう。
他にも、柔軟な対応や費用に関する相談を受け付けている場合があるため、より満足できる施工を実現できる可能性があります。
雨漏り修理業者を選ぶ際のコツ
雨漏り修理を行っている業者は数多くいるため、その中からどの業者に依頼するべきか頭を抱えている方は少なからずいらっしゃると思います。
業者を選ぶ場合には、いくつかのコツがあるため、それを押さえた業者選びが欠かせません。
ここでは、雨漏り修理業者を選ぶ際のコツについてご紹介いたします。
見積もりの内容が明確になっている
雨漏り業者を選ぶ場合、見積もり内容が明確であるかの確認が欠かせません。
信頼できる業者は、施工を実施した場合における必要な工程や材料を細かく明記しているため、見積書を見るだけでどのような作業が行われるのか正確に分かります。
一方で、「○○工事一式」といったようにひとまとめにした見積書を提示してくる業者には、注意が必要です。
この場合、必要な工程が含まれておらず後から追加費用が発生するといったトラブルが起こり得るため、見積もり内容をよく確認しましょう。
アフターサポートが充実している
雨漏り修理は、雨漏りが発生している箇所を正確に特定しなければいけない工事であるため、場合によっては施工後も雨漏りが改善されないといったことが起こり得ます。
その場合、アフターサポートが充実している業者であれば、すぐに駆け付けて対応してくれるでしょう。
このような業者であれば施工後も安心できるため、雨漏り修理業者を選ぶのであれば、アフターサポートが充実している業者がおすすめです。
スタッフの対応が丁寧
雨漏り修理を依頼する際には、スタッフの対応を確認することが非常に重要です。
雨漏り修理を実施する場合、施工前に近隣住民への挨拶まわりを行う必要があります。
その場合に、対応が悪いスタッフが挨拶を行うと、近隣住民からの理解を得られずにクレームが発生してトラブルが生じるかもしれません。
近隣住民とのトラブルを回避し、高品質な施工を実現するためにも、スタッフの対応をよく確認して安心できる業者に相談しましょう。
スタッフへの教育が行き届いている業者であれば、質問や相談を行っても丁寧に対応してくれるため、十分な教育がされているか確認することがおすすめです。
悪徳雨漏り修理業者を見抜くポイント
雨漏り修理を検討する場合、悪徳雨漏り修理業者に注意が必要です。
悪徳雨漏り修理業者とは、法外な手口を用いて高額な費用の請求や手抜き工事を実施する業者のことであり、毎年多くの方が被害に遭っています。
取り締まりが強化されているものの、それでもまだ少なからずこのような業者が活動を行っています。
このような業者の手口は共通しているため、怪しい点を見抜くことが大切です。
ここでは、悪徳雨漏り修理業者を見抜くポイントについてご紹介いたします。
突然訪問してくる
建物の劣化や破損を見かけたと言って突然訪問してくる業者には注意しなければいけません。
これは悪徳雨漏り修理業者がよく使う手口です。
本来であれば建物自体に大きな問題がないものの、不安を煽ってその場で契約を迫ってくるケースが多くあります。
そこで契約してしまうと、手抜き工事や法外な費用を請求されるといった被害に遭う可能性があるでしょう。
近年、このような手口は業者とのトラブルとして消費者センターへ多く寄せられているため、突然業者が訪問してきた場合には警戒しましょう。
書面がない
見積もり内容や契約に関する書面がない業者は、注意が必要です。
この場合、後から業者にとって都合が良い契約内容に書き換えられる・後出しで条件を提示してくるといったことが起こり得ます。
書面がないことから法的な証拠が残らないため、被害に遭うと泣き寝入りとなってしまう可能性もあるのです。
クーリングオフについて説明しない
雨漏り修理工事の契約を結んだ場合、契約後一定期間内であれば無条件で一方的に解約できるクーリングオフという制度が設けられています。
しかし、悪徳雨漏り修理業者は考える時間を与えずに早急に施工を進めたいと考えているため、クーリングオフに関する説明を行いません。
契約の際に、クーリングオフについての説明がない場合は注意が必要です。
雨漏り修理をせずに放置しておくリスク
雨漏りが発生した場合、症状が軽度であればそのまま放置して修理を後回しにしてしまうケースが多々あります。
なぜなら、雨漏り修理には相応の費用がかかるため、生活に影響が少ない程度の雨漏りであれば放置していても問題がないと勘違いしてしまうからです。
しかし、雨漏りを放置していると建物の寿命や安全性、居住者の健康に関わる大きな問題を引き起こしかねません。
ここでは、雨漏りを修理せずに放置するリスクについてご紹介いたします。
家の構造部にダメージが入る
雨漏りを放置していると、雨水が建物内部に浸入していくこととなります。
この場合、柱や梁などの構造部に腐食が生じて深刻なダメージが発生することに繋がるかもしれません。
その結果、建物の耐久性・耐震性が損なわれ、建物の寿命が大幅に短くなってしまうのです。
また、構造部にダメージが入ると修理工事が大がかりになるため、膨大な修理費用が発生することとなります。
雨漏りを放置していると事態が深刻になっていくため、早急に修理を実施することをおすすめします。
カビが発生する
雨漏りによって、建物の構造部や屋根、クロスなどが湿ってしまいカビが発生することとなります。
カビが発生すると、建物全体がカビの臭いに包まれるため、快適な生活を送りにくくなるでしょう。
また、カビが発生するとアスペルギルス症などの感染症や、アレルギー疾患を引き起こし、自身だけではなく家族への健康被害が生じるかもしれません。
カビの健康被害は深刻であるため、このような事態に発展する前に対処することが大切です。
シロアリなどの害虫が出てくる
湿った木材は、シロアリの大好物です。
そのため、雨漏りを放置しているとシロアリが集まってくる可能性があります。
シロアリによって木材が食べられてしまうと、建物を支える力が失われてしまうため、倒壊のリスクが非常に高まります。
そのため、雨漏り修理を見つけたら早急に対処しなければいけません。
まとめ
東京都中央区に拠点を置く修工舎は、雨漏り修理をはじめとしたお住まいに関するさまざまな施工を行っている業者です。
弊社は、お客様の安心・安全を第一に考え、その実現のために全力を尽くしております。
そのため、無理な営業は一切せず、建物全体を見渡して最適な方法のご提案を常に行っているのです。
現地調査から施工、アフターサービスまで一貫して行っているため、施工後の不具合に対しても柔軟に対応を行っております。
調査やお見積もりを無料で承っているため、施工のプランが明確でなくてもご相談いただくことが可能です。
雨漏り修理工事をご検討の際には、修工舎にお任せください。