シーリング工事とは?施工のタイミングや作業手順など徹底解説
建物を雨水から守り、雨漏りの発生を防ぐ役割を担っているシーリング材は、年数の経過に伴いさまざまな劣化が生じます。
そのため、シーリング工事を行って本来の機能を取り戻す必要があります。
しかし、シーリング工事には費用がかかるため、可能であれば最適なタイミングで施工を検討したいと考える方も多いでしょう。
そこで今回は、シーリング工事の施工タイミングや作業手順などについてご紹介いたします。
シーリング工事とは?
外壁材同士や外壁とサッシの間には、わずかな隙間が生じてしまいます。
そして、この隙間に雨水が入り込むと雨漏りが発生するのです。
雨漏りの発生を防ぐために、隙間に対してシーリング材を充填する工事のことを、シーリング工事と言います。
シーリング工事は工法の違いにより、打ち替えと増し打ちの2種類に分類できます。
打ち替えとは、古くなったシーリング材を全て撤去し、新しいシーリング材を充填する工事です。
一方で、増し打ちは古いシーリング材を撤去せずに、そのままシーリング材を充填します。
それぞれの特徴を知り、状況などに適した工法を選択することが重要です。
ここからは、シーリング工事についてより詳しくご紹介いたします。
シーリング材の種類
まずは、シーリング材の種類について見ていきましょう。
シーリング材と一口に言ってもその種類はさまざまです。
施工を検討する場合には、それぞれの種類の特徴を知り、どのシーリング材を採用するのかを決めていかなければいけません。
硬化剤の有無
シーリング材をそのまま使用するのか、硬化剤を混ぜて使用するかによって一成分系と二成分系に分類できます。
一成分系とは、硬化剤を使用しなくても硬化してゴム状になるシーリング材です。
このタイプは種類によってはホームセンターなどでも購入できるものであり、比較的扱いやすいといった特徴があります。
一方で、二成分系とは硬化剤と混ぜることで硬化するものです。
使用するためには撹拌機を使用する必要があったり、主剤と硬化剤の配合比率を誤ると施工不良になったりなど、知識がないと扱えないといった特徴があります。
施工の際には、施工範囲が狭い時であれば一成分系が、施工範囲が広い時には二成分系を使用することが多々あります。
主成分ごとの種類
シーリング材の主成分ごとによってもいくつかの種類に分類されます。
例えば、ウレタン樹脂が主成分のウレタン系です。
ウレタン樹脂は、他のシーリング材よりも比較的費用が安価なことや、シーリング材の上から塗装できるといった特徴があります。
他には、乾燥が早く耐久性に優れているシリコン系や、幅広い用途で使用できる変形シリコン樹脂を主成分とした変形シリコン系などもあります。
主成分によって特徴が大きく異なるため、どのシーリング材を採用するのかを専門業者に相談しながら慎重に検討していきましょう。
シーリング工事の費用相場
シーリング工事を検討する場合、施工にかかる費用が大きなポイントになります。
そのため、2種類あるシーリング工事のそれぞれの費用相場を事前に知っておくことが大切です。
打ち替えと増し打ちの費用相場についてご紹介いたします。
打ち替え
打ち替えの施工単価は、1㎡あたり900円から1,200円です。
古いシーリング材を撤去して新しいシーリング材を充填する施工を行う必要があるため、相応の費用が必要になります。
ただし、シーリング材を新しくできるため防水性を確保できるといった魅力があります。
増し打ち
増し打ちの施工単価は、1㎡あたり500円から900円となります。
この工法は、古いシーリング材を撤去する必要がないため、増し打ちよりも安く施工できるという特徴があります。
一方で、打ち替えに比べると施工不良が生じやすかったり、耐用年数が少なかったりといった点に注意が必要です。
シーリング工事を行うタイミング
シーリング工事を行う場合には、適切なタイミングがあります。
早すぎるとトータルで見た時のメンテナンス費用の負担が大きくなり、遅すぎると雨漏りなどのトラブルが生じるリスクが高まるでしょう。
どのタイミングで施工を行うべきなのかを知っておくことで、施工を検討するタイミングの目安が分かるはずです。
ここでは、シーリング工事を行うタイミングについてご紹介いたします。
劣化の症状がある
シーリング材が寿命を迎えていない場合であっても、雨風や紫外線の影響により劣化症状が生じていることがあります。
劣化症状はさまざまありますが、シーリング材のひび割れや破断などが主な症状です。
これらの症状はシーリング材を目で見たり、手で触ったりすると分かる症状なので、専門業者でなくても異変に気が付けるでしょう。
劣化症状を放置していると雨漏りの原因になりかねないため、早急に施工を検討しましょう。
耐用年数を経過している
種類によっても異なりますが、シーリング材の耐用年数は5年から10年とされています。
前回の施工から5年以上経過していれば寿命を迎えている可能性があるため、このタイミングで施工を検討するのがおすすめです。
寿命を迎えたシーリング材にはさまざまな不具合が生じるため、耐用年数を経過したタイミングで専門業者に相談してみましょう。
外壁塗装をする
シーリング工事には足場の設置が必要不可欠ですが、足場の組み立て・解体には相応の費用が必要になります。
そこで、同じく足場の設置が必要となる外壁塗装と一緒のタイミングで施工することで足場の組み立て・解体が一度で済むのです。
このように、2つの工事を同じタイミングで行うことで足場代の節約につながるため、経済的な負担を軽減できるのです。
シーリング工事の打ち替え作業手順
2種類あるシーリング工事は、工法の違いにより施工の手順が大きく異なります。
ここでは、打ち替えの作業手順をご紹介いたします。
1. 既存シーリング材の撤去
最初に行う工程は、既存シーリング材の撤去です。
カッターで切り込みを入れ、丁寧に撤去していきます。
2. 養生
シーリング材が外壁材に付着しないように、養生テープを用いて周辺の保護を行います。
3. プライマーの塗布
刷毛を使用し、プライマーを塗布していきます。
プライマーを塗布することで、シーリング材の接着力を高める効果が見込めるのです。
4. シーリング材の充填
外壁材同士の継ぎ目にシーリング材を充填していきます。
充填の際にはコーキングガンを使用し、目地底からゆっくりとシーリング材を注入していきます。
5. ヘラ仕上げ
シーリング材の充填が完了したら、ヘラを使用して均一に伸ばしていきます。
また、表面が平滑になるようにして仕上げを行います。
6. 仕上げ・清掃
シーリング材がある程度固まった段階で養生テープを撤去します。
その後、シーリング材が固まるまで待ちます。
最後に周辺の清掃を行って作業完了です。
シーリング工事でよくある質問
シーリング工事を検討される方の中には、さまざまな疑問をお持ちの方も少なくありません。
そこで、シーリング工事でよくある質問についてご紹介いたします。
シーリング工事はDIYできる?
DIYでシーリング工事を行うことは可能です。
ただし、経験や知識がない方が施工した場合には、施工不良は品質の低下が生じる可能性が考えられます。
また、高所作業の際には転倒・転落による危険があるため、おすすめできません。
施工をご検討の際には専門業者へ相談しましょう。
シーリング工事に足場設置は必要?
シーリング工事を行う場合、基本的に足場設置は必須です。
施工の際には高所作業を行うことが多々あるため、職人の安全確保や効率的な作業のためにも足場設置は欠かせません。
シーリング工事にかかる期間は?
シーリング工事にかかる期間は、おおよそ3日から4日となります。
ただし、冬場の気温が低い時期や環境的に乾燥しにくい場合には、もう1日必要になるケースもあります。
まとめ
シーリング材は普段から意識していないと、異変があっても気が付きにくい箇所です。
また、異常があってもついつい放置してしまうといったケースも少なくありません。
シーリング材の劣化を放置していると雨漏りなどのトラブルの原因になりかねないため、異常があれば早急に専門業者に相談しましょう。