シーリング工事の補修タイミングとは?補修方法や工事の注意点まで徹底解説
ご自宅の築年数が経過すると、さまざまな箇所で劣化や不具合が生じるため、計画的なメンテナンスや補修を行っていくことが大切です。
しかし、シーリング材のように普段あまり意識していない箇所では、メンテナンスや補修を行うことを忘れて放置しているという方が多くいらっしゃるかもしれません。
仮に劣化したシーリング材をそのまま放置していると、水漏れや外壁材の劣化などのさまざまな問題が発生する危険性があります。
そのため、適切なタイミングで補修を行っていくことが欠かせません。
しかし、どのタイミングでシーリング工事を行うのか分からなければ、施工を検討することが難しいでしょう。
そこで今回は、シーリング工事の補修タイミングや注意点などについてご紹介させていただきます。
シーリング工事とは?
外壁材同士や、外壁材とサッシの間の隙間に対して防水性や気密性を保持するためにシーリング材を充填させることをシーリング工事といいます。
シーリング工事を行うことで、隙間からの雨水の浸入や汚れの蓄積を防げます。
仮に雨水や汚れが隙間に入り込んでしまうと、外壁材のひび割れや雨漏りの原因になりかねません。
また、地震や強風でご自宅が揺れた際に、外壁材にかかる負荷を分散させて保護する役割も担っています。
シーリング材にはこのような機能があるため、シーリング工事はご自宅を守るために欠かせない存在なのです。
そんなシーリング工事で使用されるシーリング材には寿命があり、寿命を迎えると本来の役割が果たせなくなります。
結果として、ご自宅を雨水や汚れから守れなくなるため、ご自宅に漏水やさまざまな不具合が起こることにつながるのです。
シーリング工事の補修タイミングとは?
シーリング工事の補修は、適切なタイミングがあります。
このタイミングを見計らって業者に相談することで、常にご自宅を守れる状態を維持できるのです。
ここでは、シーリング工事の補修タイミングについてご紹介させていただきます。
シーリング材の耐用年数が経過したとき
シーリング材の耐用年数は種類によって少し違いはありますが、おおよそ5年から10年とされています。
耐用年数が経過したシーリング材は、紫外線の影響により硬くなってしまうため、本来の役割を果たせなくなっています。
さらに、隙間を保護する機能も失われているため、ご自宅を雨水から守ることもできない状態になっているのです。
このような状態のままでは、ご自宅にさまざまなトラブルが起こりかねません。
トラブルの発生を未然に防ぐためにも、シーリング工事を施工してから5年目を目安に補修を検討しましょう。
シーリング材が劣化していたとき
耐用年数が経過していなくても、環境や状態によって早めに劣化サインが表れ始めるケースがあります。
そのため、このような劣化サインが確認でき次第、シーリング工事を検討することをオススメします。
また、シーリング材の劣化サインは、ひび割れ・破断・肉やせ・欠落などです。
これらの症状は専門知識がなくても目視すればすぐに異常に気が付くはずです。
ご自宅のシーリング材にこのような異変が生じていれば、専門業者に確認してもらいましょう。
外壁塗装をするとき
外壁塗装・シーリング工事の両方とも、施工の際は足場を組み立てて使用します。
足場は組み立てと解体に相応の費用が発生するため、外壁塗装とシーリング工事を同時に行うと1回の足場の組み立てで両方の施工が可能です。
そのため、外壁塗装と同時に施工を行うことで、施工費用を節約できるでしょう。
補修せずに放置した際のリスク
シーリング材の劣化が進んだまま放置していると、劣化箇所から徐々に雨水が浸入し続けます。
また、外壁材にも雨水が浸み込んでいくため、ひび割れや腐食といったことが起こり得るのです。
結果として外壁材の寿命が大幅に短くなるため、補修工事が必要となり、大きな費用が発生してしまいます。
さらに、雨水がご自宅の内部にまで浸入すると雨漏りや躯体部の腐食などの大きな問題にまで発展しかねません。
この状態まで進むと補修に膨大な時間・費用が必要になるため、大きな負担になってしまうでしょう。
このように、劣化したシーリング材を補修せずに放置すると、後々大きな問題に発展するリスクがあるのです。
シーリング工事の補修方法と手順
シーリング工事の補修方法は、大きく分けて2種類あります。
この種類によって施工の手順が異なるのです。
ここでは、シーリング工事の補修方法と手順についてご紹介させていただきます。
2つの補修方法
シーリング工事の補修方法は、打ち替え工事と増し打ち工事の2種類です。
打ち替え工事とは、劣化した古いシーリング材を除去してから新しくシーリング材を充填させる方法です。
傷んだ部分をきれいにできるため、シーリング材を万全の状態にできるでしょう。
ただし、施工期間や費用は増し打ち工事よりも必要になります。
また、増し打ち工事とは劣化したコーキング材を除去せずに、上から塗り重ねる工法です。
作業の手間が少ないため、打ち替え工事よりも金額を抑えた施工ができます。
ただし、重ね塗りした新しいコーキング材が剥がれ落ちてしまうなどのリスクがある点に、注意が必要です。
シーリング工事の補修手順とは?
打ち替え工事の場合、最初に行うのは劣化した古いシーリング材の撤去です。
カッターを用いてそれらの撤去が完了したら、次は目地の状態を確認です。
亀裂や欠けがないかの確認を行います。
問題がなければ溶剤等を用いて清掃し、その後施工箇所にボンドブレーカーを貼ります。
ここまでの手順を終えたら、次は周辺にシーリング材が付着しないようにマスキングテープでの養生の工程です。
養生が完了したら、次は施工箇所にプライマーを塗布し、シーリング材を充填します。
シーリング材を充填し終えたらヘラを用いてシーリング材の厚さを均一にし、整えます。
最後にマスキングテープを撤去して作業完了です。
また、増し打ち工事の場合には、古いシーリング材の撤去は必要ありません。
施工箇所の清掃やマスキングテープによる周辺の保護を行った後は、プライマーの塗布とシーリング材の充填、そして形を整えて完成という流れです。
シーリング工事の注意点
シーリング工事はご自宅を守るために欠かせませんが、仮に施工に失敗するとその役割を果たせなくなる工事です。
そのため、業者は施工の際にさまざまな点に注意しながら慎重に作業を進めています。
ここでは、シーリング工事における注意点をご紹介させていただきます。
天候に左右される
シーリング工事の品質に関わる要素の1つとして、天候があります。
気温が寒い日や雨の日にシーリング工事を行うと、機能低下を引き起こす可能性があります。
そのため、シーリング工事を行うタイミングは、性能を存分に発揮できる好天時が最適とされているのです。
職人の技術力が問われる
シーリング工事は手作業で行うものであるため、施工を行う職人の技術力によって差が生じます。
スキルの高い職人であればきれいに仕上がり、シーリング工事の効果も存分に発揮されます。
一方で、腕の悪い職人であれば施工後に施工不良が判明し、やり直しが必要になるケースもあるのです。
このように、施工を行う職人によって品質が大きく左右されるため、経験豊富な業者に依頼するようにしましょう。
施工箇所に最適な材質や工法で施工する
シーリング材にはシリコン系やアクリル系、1成分形と2成分形などのようにさまざまな種類があります。
そのため、施工する箇所や周辺環境、予算や用途に応じて最適なシーリング材を選択しなければいけません。
このような選択は知識や経験が豊富な業者でなければ判断が難しいでしょう。
高品質なシーリング工事を実現したい場合は、施工箇所に対して最適な材質・工法で施工できる信頼できる業者に依頼しましょう。
まとめ
今回は、シーリング工事の補修タイミングや注意点などについてご紹介させていただきました。
シーリング工事を行うには適切なタイミングがあるため、それを見逃さずに小まめな補修工事をし続けなければいけません。
また、シーリング工事で使用するシーリング材や工法にはさまざまな種類があるため、施工箇所に応じて柔軟に使い分ける判断が必要です。
適切なタイミングを見計らい、高品質なシーリング工事を行うことで大切なご自宅を守ることにつながります。
施工を検討する際は信頼できる業者に相談し、高品質な施工を実現しましょう。