株式会社修工舎
HOMEお役立ちコラム防水工事の単価相場はどのくらい?種類別耐用年数などもご紹介

防水工事の単価相場はどのくらい?種類別耐用年数などもご紹介

防水工事

自宅や自宅以外の不動産をお持ちの方は、新築から一定の時期が経過したタイミングで業者から防水工事を勧められた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

防水工事は新築工事の時に施工が行われているものの、年数が経過するにつれて次第にその効果が失われていきます。

およそ10年から15年のタイミングが、防水工事を行う時期とされています。

しかし、業者から急に防水工事を勧められても、その必要性が分からなければ前向きに検討できないでしょう。

そこで今回は、防水工事の相場単価や耐用年数、防水工事とはどんなものかについてご紹介させていただきます。

防水工事の種類

自宅をはじめとしたすべての建物には、防水工事が施されています。

建物にはベランダやバルコニー、屋上、屋根など、雨にさらされる箇所が数多くあります。

仮にその箇所の防水工事を怠ると、そこから建物内部に雨水が浸入してしまい、雨漏りが発生してしまうでしょう。

雨漏りが発生すると、建物内部に水分が溜まるので、カビや腐食といった別のトラブルの原因になりかねません。

さらに、カビや腐食が建物の最重要箇所である躯体にまで発生してしまうと、建物の劣化が急速に進み、早い時期に建物が寿命を迎えてしまいます。

このような事態を防ぐために、防水工事は必要不可欠なのです。

また、そんな防水工事は施工方法の違いによって、大きく分けて4つに分類できます。

1つ目は、FRP防水です。

FRP(繊維強化プラスチック)のシートを施工箇所に敷き、その上から樹脂を塗って硬化させる工事がFRP工事になります。

2つ目は、ウレタン防水工事です。

これは液体状のウレタン樹脂を施工箇所に複数回塗ることで防水層を形成し、雨から建物を守る工事です。

ウレタン防水工事は多くの建物の防水工事で採用されています。

3つ目は、塩ビシート防水です。

塩ビシートを施工箇所に貼り付けて建物から水を守るため、雨だけではなく紫外線や熱にも強いという強みがあります。

そして4つ目は、シーリング工事です。

外壁とサッシの間や外壁ボード同士の隙間に対して、シーリング材を充填して雨の浸入を防ぎます。

このように、一口に防水工事といっても施工方法はそれぞれ大きく異なります。

また、施工方法が変わると、施工にかかる費用や耐用年数も違ってくるのです。

そのため、自身の建物にはどの工法が適切かを把握し、相場を知っておくことで業者との打ち合わせがスムーズに進むでしょう。

FRP防水の費用相場や耐用年数

FRP防水工事は、FRPを敷き、その上から紫外線や強風から表面を保護するためにトップコートと呼ばれる保護仕上げ材を塗るという手順で行われます。

このような流れで施工されるFRP防水の耐用年数は、およそ10年です。

トップコートは施工後7年目くらいから劣化が始まるため、そのタイミングで塗り直し・補修を行いましょう。

ただし、寿命を迎える前に何かしらの要因で表面にひび割れが発生した場合は、すぐに補修することをオススメします。

なぜなら、ひび割れから施工箇所の劣化が進み、そこから水が浸入してしまうからです。

FRP防水工事は防水性だけではなく耐久性や耐熱性にも優れており、プールや船舶にも使用されています。

また、衝撃に強いという特徴があるため、歩行や車両の走行にも耐えられます。

ただし、FRPは伸縮性が低いため、歪みが生じやすい箇所への施工ができません。

具体的には木造や広い面積といった箇所であり、仮にこのような箇所に施工を行った場合、FRPが変形してしまい、すぐにヒビが入ってしまうでしょう。

さらに、他の防水工事に比べて費用が高いというデメリットがあります。

単価相場は1㎡あたり4000円から7500円前後です。

施工箇所は選ぶものの、耐久性・耐熱性に優れているFRP防水は、防水工事として非常に優れているといえるでしょう。

ウレタン防水の費用相場や耐用年数

国内で施工される防水工事のおよそ46%を占めるウレタン防水工事の耐用年数は、10年前後です。

ウレタン防水工事には、密着工法と通気緩衝工法の2種類があり、それぞれで費用相場が異なります。

密着工法とは、施工箇所の下地にウレタンを塗り、その上に補強布を貼った後にさらにその上からウレタンを重ね塗りする工法です。

工期が短く済み、工事費用も安く抑えられるというメリットがあります。

ただし、施工前に下地を十分に乾燥させなければ、施工後すぐにひび割れや膨れといった劣化が発生する可能性がある点には注意が必要です。

一方の通気緩衝工法とは、施工箇所に通気緩衝シートを貼り、その上からウレタンを塗布する工法です。

密着工法よりも工事費用が割高になってしまいますが、下地に水分がすでに浸入していたとしても通気緩衝シートによって水分が逃がされるため、ひび割れや膨れが起こりにくいという特徴があります。

密着工法の費用相場は1㎡あたり4000円から5500円前後であり、通気緩衝工法は1㎡あたり5500円から6500円前後です。

ウレタン防水工事をご検討の場合には、自身の建物がどちらの工法が適しているのかを業者に相談すると良いでしょう。

塩ビシート防水の費用相場や耐用年数

塩ビシート防水工事もウレタン防水工事同様に、2種類の工法があります。

その工法は、接着工法と機械的固定工法です。

接着工法は下地と塩ビシートを接着剤で貼り付ける工法です。

下地に直接貼ることで強度が保てるため、屋上やベランダなどの歩行が可能な箇所への施工が適しています。

一方の機械的固定工法は、下地と塩ビシートを接着剤ではなく固定ディスクと呼ばれる機械を用いて接合する工法です。

下地の状態に左右されることなく施工できるものの、固定ディスクが歩行の妨げになる場合があるため、人が歩かない箇所への施工が適しています。

このように2種類ある施工方法ですが、どちらも耐用年数は15年前後とされています。

また、費用相場は1㎡あたり4000円から8000円前後です。

2つの工法の価格帯はほぼ同じですが、機械的固定工法は特殊な部材を使用するため、接着工法と比べて若干高くなるという点には注意が必要です。

シーリング工事の費用相場や耐用年数

シーリング工事は他の防水工事と比べて耐用年数が短く、おおよそ5年から10年です。

シーリング材は紫外線の影響を受けやすく、ひび割れや剥がれなどといった劣化が生じやすい部材です。

また、施工を行う場合は状況に応じて2種類の工法を選択でき、それぞれ費用が異なります。

1つ目は打ち替え工事です。

これは紫外線などの影響によって劣化したシーリング材を全て撤去し、そのうえで新しく充填するという方法になります。

全てのシーリング材を新しくするため、工期が長くなり、費用も高くなります。

費用としては、コーキング材で1㎡あたり900円から1200円であり、既存のシーリング材撤去費用として1万円から3万円です。

ただし、施工箇所の中に高所がある場合は足場が必要となり、別途15万円から20万円の費用が発生します。

2つ目は打ち増しです。

これは既存のコーキング材の上に新しいコーキング材を充填する方法です。

打ち替えよりも必要になるコーキング材が少なく済むことや、既存のコーキング材の撤去がないため、費用を抑えられます。

費用相場は、1㎡あたり500円から900円となります。

ただし、こちらも状況によっては足場代が発生する可能性があるため、注意しましょう。

まとめ

今回は、防水工事の相場単価や耐用年数、防水工事とはどんなものかについてご紹介させていただきました。

防水工事にはさまざまな種類があり、それぞれに適した建物・施工方法があります。

そのため、建物によってどの施工が適しているかはプロでなければ適切に判断することは難しいですが、防水工事についてある程度の知識があれば、打ち合わせがスムーズに進むでしょう。

防水工事は建物を守るために欠かせない工事です。

施工を検討する際は、信頼できる業者に依頼して満足できる防水工事を実現しましょう。

お仕事のご依頼・ご相談はお気軽にどうぞ。

お問い合わせフォーム

お気軽にご相談ください。