「ベランダの手すりにサビを発見してしまった」
「ガレージをよく見たら金属が腐食している」
雨風に晒されるベランダやガレージ、外階段は、金属が腐食しやすい場所です。
腐食が進行した家に住み続けると、いつか崩壊するのではないかと不安になってしまいます。
しかし、どの段階で修理すべきか悩んでしまう人もいるでしょう。
- 腐食の症状と修理方法
- 金属腐食の修理手順
- 腐食の確認をすべき場所
小さな腐食であれば工事費用も抑えられるため、早い段階での対応をおすすめします。
修工舎では、腐食の修理工事に対応しています。
以下のリンクからお問い合わせが可能なので、ぜひご連絡ください。
\防水工事・塗装工事・修繕工事のお悩みは株式会社修工舎へご相談ください/
腐食の症状と修理方法

金属腐食について、以下4つの症状が挙げられます。
- 塗装にチョーキング現象が起きている
- 塗装がひび割れる・剥がれる
- 塗装にサビが発生している
- サビが広がり腐食が進んでいる
それぞれの具体的な症状と、当てはまる修理方法を説明します。
塗装にチョーキング現象が起きる
塗装表面を触ると白い粉が手につきませんか。
これはチョーキング現象といわれ、塗装の劣化サインです。
塗装には耐久年数が設けられており、定期的な塗り替えが必要とされています。
金属が腐食してしまう前に、定期メンテナンスとして塗り替えましょう。
チョーキング現象が起きている時点での修理は、塗装工事のみで済むケースがほとんどです。
塗装がひび割れる・剥がれる
金属に塗装した面が、ひび割れたり剥がれたりしていませんか。
塗装表面は以下の要因で劣化します。
- 雨や風
- 紫外線
- 湿気
これらにより塗装膜強度が低下し、ひび割れや剥がれなどの症状が出ます。
海の近くや湿気の多い場所では、比較的早く塗装が剥がれるケースがあります。
塗装が剥がれる前に、定期メンテナンスとして塗り替えると安心です。
定期メンテナンスや症状のご相談は、修工舎にお任せください。
塗装にサビが発生する
金属部分にサビが発生していませんか。
塗装が剥げると鉄部が露出します。
露出した鉄が酸素や水分と反応し、サビになります。
- 触れると茶色い粉が手につく
- 重さがかかるとギシギシと音がする
- 剥がれた塗料が下に落ちている
サビが発生すると、以上のような症状が出始めます。
この段階になると、サビの除去と塗装工事が必要です。
サビを除去しなければ、腐食は進んでしまいます。
サビが広がり腐食が進む
サビが広がると、金属は腐食されて穴が開きます。
サビが進行し鉄部はボロボロになり、強度面にも問題が発生します。
この段階での修理は、塗装工事だけでは終わりません。
- 穴部分に金属を溶接
- 部分的に取り換えながら補強
- 完全取り替え
修理金額も高額になってしまいます。
完全に取り替えが必要になれば、100万円以上するケースもあるでしょう。
できるだけ早い段階で腐食を修理するのを、おすすめします。
金属腐食の修理手順

修理手順について知ると、工事の全体像や規模が分かります。
- 腐食部分の洗浄とサビの除去
- 腐食箇所の補修
- 塗装
金属腐食はおおよそ以上のステップで進めます。
具体的な内容を1つずつ説明します。
手順①:洗浄とサビの除去
最初に表面に付着した油や埃などの汚れを落とします。
洗浄後は、ケレン作業といわれる鉄部のサビ落としで、腐食原因のサビを除去します。
- 塗料の密着度を上げる
- 綺麗に仕上げる
- 再発を防ぐ
洗浄や除去には以上のような目的があり、劣化状況によりケレン作業の種類が変わります。
状況を正しく見極められる業者への依頼が、腐食修理のカギとなるでしょう。
手順②:腐食箇所の補修
腐食により強度が低下しているため、補修作業も行います。
具体的には、溶接で新しい鉄・金物を当てて補強します。
テープでふさぐ方法を提案されるケースもあるでしょう。
これはあくまで応急処置であり、根本的な対策にはなりません。
こうした方法を推奨する業者には、注意が必要です。
再発防止や強度の改善のためにも、溶接や金属交換を提案する業者をお選びください。
手順③:塗装
最後にサビ止めや塗料を数回に分けて塗布します。
塗料の機能性や強度を保つために、以下3点が重要です。
- 適正な厚みで塗る
- しっかりと乾燥させる
- 下塗りをする
このような手順で適切に作業できる業者の選定は重要です。
作業の様子や施工実績は、ホームページやSNSで確認できます。
修工舎では施工実績として、腐食部補修工事の様子をInstagramで公開しています。
腐食の修理を検討中であれば、フォロー・ご確認ください。
腐食修理前に併せて確認すべき場所

まとめて腐食修理すると効率的に作業ができます。
工事費の節約にもつながるので、以下の場所もあわせてご確認ください。
- 鉄骨階段
- ベランダの手すり
- アルミサッシ
- ガレージ
- 屋根周辺
腐食場所によっては、崩壊の危険や事故の恐れもあります。
定期的にメンテナンス・点検を実施しましょう。
腐食か判断に迷う場合や、普段使わない場所でメンテナンスが難しいケースもあるでしょう。
修工舎でも金属腐食に関する相談を承っております。
無理な営業はしておりませんので、安心してご相談ください。
\防水工事・塗装工事・修繕工事のお悩みは株式会社修工舎へご相談ください/
腐食修理に関するよくある質問

腐食の症状や修理の手順が分かっても、費用や判断に悩む人もいるでしょう。
関連する質問として、以下の3つを紹介します。
- 腐食修理にはどのくらいの費用がかかりますか?
- 腐食修理はDIYでもできますか?
- 屋根の腐食はどうやって判断しますか?
これらの質問と回答を読むと、腐食修理への理解がさらに深まります。
腐食修理にはどのくらいの費用がかかりますか?
腐食修理にかかる費用は、以下の要因に左右されます。
- 修理場所
- 腐食状況
- 修理内容
鉄骨階段であれば15~50万円ほどです。
鉄骨階段の修理でお悩みであれば、以下の記事もあわせてご覧ください。

ネット上で公開されている相場は一般的なものです。
相見積もりを取ると、より具体的に費用が分かりますよ。
最低でも3社以上は見積もりを取り、内容を比較してください。
腐食修理はDIYでもできますか?
腐食はDIYで修理するのをおすすめしません。
腐食により強度が低下していて、溶接が必要な可能性もあるからです。
腐食箇所によっては、崩壊や転落など事故の危険性も考えられます。
金属溶接には資格が必要なため、DIYに頼らず業者へ依頼しましょう。
屋根の腐食はどうやって判断しますか?
自分では確認できない、屋根の腐食について判断に迷う人もいるでしょう。
雨漏りや強風でのめくれが補修サインです。
登らないと見えないため、自己判断は難しくて当然です。
定期メンテナンスとして業者へ依頼してください。
屋根の劣化症状や補修方法については、以下の記事が参考になります。

まとめ:金属腐食の修理見積もりは修工舎へご連絡ください!

金属腐食を放置してしまうと、美観や強度のどちらも損ねてしまいます。
崩壊や転落の危険もあるため、すぐに業者へ相談しましょう。
金属テープのような応急処置ではなく、正しい手順の工事を提案してくれる業者を選定してください。
修工舎でも金属腐食に関するお見積もりを承っております。
「初めての修理だから不安がある。」「分からないことを丁寧に説明してほしい。」
心配な点やお悩みは、お気軽にご相談ください。
\防水工事・塗装工事・修繕工事のお悩みは株式会社修工舎へご相談ください/