「雨水がうまく流れず、敷地内に水たまりができる」
このような場合、雨水管の修理が必要かもしれません。
この記事では、雨水管の修理やメンテナンスが本当に必要なのか解説します。
さらに、業者を選ぶときのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 雨水管の修理やメンテナンスが欠かせない理由
- 雨水管と雨樋(あまどい)の違い
- 雨水管修理を依頼する業者を選ぶときのポイント
雨水管とは?雨樋とは違うの?

雨水管は排水設備の一つで、一般的に雨水を排出する目的で埋設されています。
もともと雨水は生活排水と一緒に下水道に流していましたが、水の量が増加することで処理の負担が大きくなるという問題が発生しました。
そのため、近年は雨水と生活排水は別に排水設備を使って排出するのが一般的になってきています。
また、雨水を排出する設備に雨樋がありますが、雨水管とは異なる設備なので、混同しないようにしましょう。
雨樋は、屋根の雨水を集めて排水溝に流す設備のことを指しています。そして、雨樋は屋根に付随していますが、雨水管は地中に埋設されていることが多い傾向にあります。
雨水管の修理やメンテナンスが欠かせない理由

雨水管は地中に埋まっていることが多いため、目にする機会も少なく、修理やメンテナンスの必要性を感じにくいかもしれません。
しかし、雨水管の修理やメンテナンスは必須です。
例えば、雨水管が詰まったり、破損したりすると敷地内に水が溜まってしまいます。結果、車などが水没する可能性も否定できません。
目に見える部分の劣化が激しいときや水はけが悪いときなど、雨水管に問題が疑われる場合は早めに修理およびメンテナンスを行いましょう。
雨水管の修理を自分で行うのはNG?

「雨水管の修理は自分でもできますか?」という質問を受けることがありますが、自分で行うのはおすすめしていません。
これは、雨水管の修理には専門的な知識やスキルが必要だからです。
例えば、適切に施工できなかった場合は水が適切に排水されず、浸水などの被害が長引く恐れがあります。さらに、周囲の構造物を痛めてしまう可能性もあります。
そもそも、雨水管の修理が必要かどうかの見極めも難しいでしょう。
そのため、非常に簡単な修理の場合やよほどの事情がない場合を除き、雨水管の修理は専門業者へ相談するのがおすすめです。
雨水管修理を依頼する業者を選ぶときのポイント

雨水管修理を依頼する業者を選ぶときのポイントは、以下の3つです。
- 説明がわかりやすい業者を選ぶ
- アフターフォローが充実している業者を選ぶ
- 施工事例が多い業者を選ぶ
後悔しないためにも、ここでポイントをしっかり把握しておきましょう。
説明がわかりやすい業者を選ぶ
雨水管修理を依頼する際は、説明がわかりやすい業者を選ぶとよいでしょう。
説明がよくわからない業者を選ぶと工事内容が理解できず、工事後に想像していたものとは違ったと後悔する可能性があります。
説明がわかりやすく、こちらの質問に対して丁寧に回答してくれる業者が安心です。
アフターフォローが充実している業者を選ぶ
雨水管修理を依頼するなら、アフターフォローが充実している業者を選びましょう。
工事が終わった後に施工不良が見つかった場合に、基本的に無料で対応してくれる業者を選ぶとより安心です。
どのようなアフターフォローを実施しているのか、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。
施工事例が多い業者を選ぶ
雨水管の修理を業者に依頼する場合は、施工事例もチェックすることをおすすめします。
施工事例が多い業者は雨水管工事に対する知識や経験が豊富であるため、安心して修理を任せられます。
公式サイトなどで施工事例を公開している業者も多いため、事前に確認しておきましょう。
以下は、修工舎の施工事例の一つです。雨水管工事を検討している人は、併せてご覧ください。
雨水管延長埋設工事|大田区の分譲マンション

東京都大田区のとあるマンションにて施工した、外構の雨水管改修工事の事例です。
既存の雨樋は地盤面すれすれの位置で開放されており、本来はアスファルトを透水させて土中に雨水を排水する設計でした。しかし、アスファルトの透水性が不十分であったため、降雨時に水たまりが発生することがあったようです。
今回の工事では、近接する道路境界沿いに設置された雨水浸透桝に対し、雨樋を地中に延長・接続することで、雨水排水経路を地中化し、浸透桝に直接排水できるよう改修しました。
これにより、アスファルト上で発生していた水たまり(管理組合様の懸念事項)を解消することができました。
雨水管修理は修工舎にお任せください

「結局どの業者に任せればいいのかわからない…」
このような場合は、修工舎にお任せください。
当社は修繕工事や防水工事などさまざまな工事を請け負っており、知識・経験ともに豊富です。
雨水管の修理については戸建て、マンションなど建物の種類を問わず行っており、可能な限りお客様の要望には柔軟に対応いたします。
こまめな修繕や定期的なメンテナンスは建物の寿命を延ばしたり、事故を防止したりします。
どのような些細なことでも相談可能ですので、いつでもお気軽にご相談ください。
雨水管修理に関するよくある質問

雨水管の修理に関するよくある質問は、以下のとおりです。
- 雨樋の修理は自分でもできますか?
- 雨樋の修理はどこに頼むのが一般的ですか?
- 雨樋は何年くらい持ちますか?
- 雨漏りの修理にかかる費用はいくらですか?
一つずつ回答を確認してみましょう。
雨樋の修理は自分でもできますか?
雨樋の修理は、自分でもできます。
ただし、DIYはあまりおすすめできません。
DIYは費用を抑えられるというメリットがありますが、雨樋の修理は高所での作業が伴うため、怪我のリスクがあります。
雨樋の修理は、安全性を確保するためにも業者に相談しましょう。
雨樋の修理はどこに頼むのが一般的ですか?
雨樋の修理は、以下のような業者に頼むのが一般的です。
- ハウスメーカー
- 工務店
- 塗装業者
- ホームセンター など
私たち修工舎も相談を受け付けておりますので、いつでもお気軽にご相談ください。
雨樋は何年くらい持ちますか?
雨樋の寿命は、一般的に20年程度と言われています。
以下のような症状がある場合は、雨樋の寿命かもしれません。
- 変色
- 変形
- 割れ
- 漏れ など
20年以内に寿命を迎えることもあるため、年数はあくまで目安とし、症状で確認するとよいでしょう。
雨漏りの修理にかかる費用はいくらですか?
雨漏りの修理にかかる費用は、以下のとおりです。
修理内容 | 費用 |
---|---|
雨樋修理・修復 | 1〜30万円程度 |
雨樋交換 | 30〜70万円程度 |
上記はあくまでも目安ですので、詳細は業者に問い合わせてみてください。
まとめ|雨水管修理は業者に相談するのがおすすめ

雨水管は、雨水を敷地内から排出する重要な役割を担っています。
もし雨水管に問題があると敷地内が浸水する恐れもあるため、修理やメンテナンスは定期的に行いましょう。
ただし、雨水管の修理には専門的な知識やスキルが必要で、自ら行うことはあまりおすすめできません。
雨水管の修理やメンテナンスを考えているのであれば、業者に相談しましょう。
私たち修工舎も、雨水管の修理を行っています。
どこに相談すればいいかわからない場合は、一度当社へご相談ください。お客様に寄り添った助言いたします。
\防水工事・塗装工事・修繕工事のお悩みは株式会社修工舎へご相談ください/