「側溝が劣化して安全性に不安がある」
「側溝がひび割れて困っている」
「側溝が詰まって敷地内や道路に水たまりができる」
上記のように悩んでいる人は、側溝修繕が必要かもしれません。
しかし、側溝修繕にかかる費用やどの業者に依頼すべきなのかがわからず、なかなか行動に移せていない人もいるのではないでしょうか?
この記事では、側溝修繕についてわかりやすく解説します。
費用や業者を選ぶポイントはもちろん、側溝の種類や工法など、網羅的に解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
- 側溝の種類
- 側溝修繕にかかる費用
- 側溝修繕の費用を抑える方法
- 側溝修繕を依頼する業者を選ぶときのポイント
側溝修繕の前に種類を把握しておこう

側溝の種類は、大きく9つあります。
- PU側溝
- 現場打ち側溝
- L型街渠
- 用水路
- 管渠型側溝(スリット側溝)
- 建設省蓋
- 特殊蓋
- 側溝蓋(ディンプルエフ)
- グレーチング
それぞれの詳細を見ていきましょう。
PU側溝
PU側溝は、歩道用と車道用の2種類にわけられます。
街中でよく見かけるので、側溝といえばこのPU側溝を思い浮かべる人も多いでしょう。
車道用については、車が頻繁に通る箇所だと蓋がガタつくだけではなく、壊れてしまう可能性があります。
異変を放置しておくと事故につながる恐れもあるため、少しでも異常を感じたら側溝修繕を検討しましょう。
現場打ち側溝
現場打ち側溝は、施工する業者が現場で直接型枠を組んでコンクリートを流して作るのが特徴です。
現在は規格がある程度統一されていますが、昔は現場によってサイズが異なるといった状況でした。
そのため、過去に作られた現場打ち側溝は蓋を取り付けられないといったケースも発生するため注意が必要です。
L型街渠
L型街渠は、市街地域の道路でよく使われる側溝です。
L字型の断面を持つコンクリート製品であり、道路の雨水を集めて排水するのが主な役割です。
このあと紹介するグレーチングへ雨水が流れる仕組みとなっています。
用水路
用水路は、川やため池の水を田畑に運ぶ目的で作られる水路のことです。
一般的に蓋はついていないため、場合によっては柵が取り付けられるなど、転落防止策が施されています。
管渠型側溝(スリット側溝)
管渠型側溝は、道路にたまった雨水を効率的に排水するために、排水路と一体化された構造の側溝です。
側溝の上部にスリットという集水口がついているのが特徴で、このあと紹介するグレーチングがなくても高い集水力を誇ります。
建設省蓋
建設省蓋は、国土交通省により定められた規格の側溝の蓋を指しています。
ただし、JIS側溝の蓋とは異なるため、混同しないように注意しましょう。
建設省の蓋のほうがJIS側溝の蓋より、少し幅と厚みが大きくなっています。
特殊蓋
特殊蓋は、特定の地域あるいは現場で使うのを目的として、その場所に合わせて作られた特注の蓋です。
一般的に使われることはないので、見る機会が多くはありません。
側溝蓋(ディンプルエフ)
ディンプルエフと呼ばれる側溝の蓋は、スリットの入った蓋のことで、側溝本体と一体化させる工法で取り付けられます。
蓋がずれにくく、破損やガタつきなどが発生しづらいというメリットがあります。
また、集水力が高いため、水たまりの発生が多い場所にも向いているでしょう。
グレーチング
グレーチングは、格子状になっている蓋のことです。
雨水を排水するための集水口であり、側溝の各所に取り付けられるのが一般的です。
グレーチングは強度が高く、側溝本体への固定も可能なので破損やガタつきも防げます。
側溝修繕が必要になるのはどんなとき?

側溝は半永久的に利用できると思っている人もいるかもしれませんが、経年劣化や使用状況によっては修繕が必要になるケースもあります。
例えば、以下のような症状がある場合は側溝の修繕を検討したほうがよいでしょう。
- ひび割れや欠けが発生している
- 沈下している
- 排水機能が低下している など
とくに、車が頻繁に通る場所には注意が必要です。
以下は、修工舎が実際に行った側溝修繕工事の施工事例です。
どのような施工が行われたのかなど、詳細が知りたい場合はぜひチェックしてみてください。
屋上鉄部塗装・側溝修繕工事|柏市の分譲マンション

千葉県柏市の分譲マンションにて、屋上鉄部塗装および外構側溝の修繕工事を行いました。
共用部の鉄部塗装工事については、理想的には4~6年程度の周期で全体的な修繕を行うことが望ましいとされています。ただし、鉄部の劣化の進行度は部位によって異なります。たとえば、雨にさらされるか否か、紫外線にどの程度曝されるかなど、設置環境によって大きく左右されます。特に屋上の鉄部は過酷な環境下にあるため、劣化の進行が早くなりがちです。
今回は、マンションの長期修繕計画における費用対効果を踏まえ、共用鉄部塗装の施工範囲を屋上のみに限定。その分、確保した予算を活用し、エントランス前のつまずきの原因となる外構側溝のガタつきなど、懸念箇所の修繕も併せて実施しました。
側溝修繕で耳にするネプラス工法とは?

側溝修繕を調べていると、ネプラス工法という言葉を見かけることがあります。
ネプラス工法は、側溝の上部改修に対して専用の上部改修用製品を採用した新しい工法のことです。
特許も取得しており、以下のようなメリットがあります。
- 建設廃材を削減できる
- 残土が出ない
- 構造物が近くても施工に影響が出ない など
加えて、工期を短縮できるという魅力もあります。選択肢の一つとして把握しておくとよいでしょう。
側溝修繕|交換不要なリフタス工法とは?

リフタス工法は、既存の側溝や桝をそのまま活用して施工できるリニューアル工法のことです。
実際、現場打ち側溝やプレキャスト製品など、さまざまな側溝の修繕に対応できるようです。
さらに、たった数時間で施工できるため、日常生活に影響の少ない工法といえるでしょう。
また、防錆性が高く、錆に強いのもリフタス工法の魅力の一つです。壊れた側溝でも修繕可能なので、さまざまなシーンで利用できるでしょう。
側溝修繕にかかる費用

側溝修繕にかかる費用の相場は、1平方メートルあたり4,000円から6,000円程度です。
そのため、小規模の修繕であれば数万円ほどで済むでしょう。ただし、放置して修繕範囲が広がれば費用もかさむため、早めの対応がおすすめです。
ちなみに、側溝の蓋のみの交換であれば、1個あたり3,000円から7,000円程度です。
また、側溝のメンテナンス費用は1平方メートルあたり1,000円から2,000円程度になります。定期的にメンテナンスすることで、排水機能の低下や悪臭を防げます。
側溝修繕の費用を抑える方法

側溝修繕の費用を抑えたいのであれば、相見積もりを検討しましょう。
相見積もりは、複数の業者から見積もりを取ることです。相見積もりを取ることにより、施工内容や費用を比較できます。
そのため、一番安い業者を選ぶこともできるでしょう。もちろん、「安い=良い業者」というわけではありませんが、相場も把握できるので、高値を掴まされる心配もなくなります。
また、ほかの業者の見積もりを引き合いに、価格の交渉ができるかもしれません。強引な交渉はNGですが、業者に相談してみるのも一つの手です。
側溝修繕を依頼する業者を選ぶときのポイント

側溝修繕を依頼する業者を選ぶときのポイントは、以下のとおりです。
- 側溝修繕をした実績がある(豊富だとなお良い)
- 見積もりがわかりやすい
- 親身になって話を聞いてくれる(お客様目線で対応してくれる)
- 口コミや評判がいい
側溝修繕をした実績がある業者であれば、スムーズな対応を期待できますし、状況に応じた最善の提案を受けられるでしょう。
さらに、見積もりがわかりやすく、親身になって話を聞いてくれるお客様に寄り添った業者を選ぶのがおすすめです。
お客様に寄り添った業者なら、コミュニケーションも取りやすく、要望も伝えやすいでしょう。
また、口コミや評判もチェックしておくことをおすすめします。実際に利用した人の声は大変参考になります。実際に依頼したときのこともよりイメージしやすくなるはずです。
側溝修繕のことは修工舎にご相談ください

「でも、結局どの業者に依頼すればいいのかわからない…」と悩んでいる人は、修工舎にお任せください。
当社は、修繕工事や防水工事などを専門に行う業者であり、側溝修繕の実績も豊富です。さらに、豊富な知識と技術は当社の強みです。
建物の構造や種別などに左右されることなく、さまざまな改修や修理に対応していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
また、当社は個人、法人関係なく、すべての工事に誠実かつ丁寧に対応いたします。
側溝修繕だけではなく修繕工事や防水工事を考えている場合は、ぜひ一度当社へご連絡ください。
まとめ|側溝修繕はプロに任せるのがおすすめ!

側溝がひび割れている、排水機能の低下を感じたなどの場合は、修繕を検討しましょう。
とくに、車が頻繁に行き来する場所は注意が必要です。
そして、側溝修繕はプロに依頼しましょう。そのときに、相見積もりを取ると費用を抑えられる可能性があります。
ただし、依頼する業者を適当に選ぶと後悔する恐れがあります。
実績や見積もりのわかりやすさなど、本記事で紹介したポイントを意識して選んでみましょう。
私たち修工舎も、側溝修繕工事を承っております。お客様に寄り添った提案を心がけておりますので、安心してご相談ください。
\防水工事・塗装工事・修繕工事のお悩みは株式会社修工舎へご相談ください/