自宅の瓦屋根に割れやずれ、雨漏りなどの症状が出てきて、「そろそろ修理したいけれど、高額な費用が不安…」というお客様は多くいらっしゃいます。日本は台風や大雪、雹(ひょう)などの自然災害が多い国であり、瓦やスレート、金属の屋根材・板金のまわりに思わぬ被害が生じることも珍しくありません。その一方で、「火災保険でどこまで補償内容としてカバーできるのか分からない」「申請方法が難しいイメージがあって、自分だけでは不安」という声もよく耳にします。
実は、自然災害が原因で瓦が飛んだり、割れて穴があいたり、樋(とい)や破風、軒まわり・ベランダ・カーポート周辺が壊れた場合、条件を満たせば火災保険で修理費用の一部〜全額を補償してもらえるケースもあります。ただし、経年劣化や古い屋根のはがれ・剥がれなど、リフォームや外壁塗装と同じく「寿命」による劣化は補償対象外です。災害による損害とそれ以外の違い、申請の流れ、メリット・デメリットを正しく理解しておかなければ、「申請したのに結果として保険が使えなかった」という問題にもつながりかねません。
本記事では、「瓦 修理 火災保険」というテーマで、瓦修理に火災保険が使える条件や補償内容の概要、申請方法と注意点、費用の目安や工法の例までを、具体的な事例も交えながら分かりやすく紹介します。最近の台風や大雪・雹災で被災した住宅の例をもとに、「どこまでが保険でカバーできるのか」「何を事前に用意しておけばよいのか」といった疑問を整理し、修理費用の負担を抑えるために参考にしてください。
瓦修理に火災保険が適用される条件とは

火災保険はその名の通り「火事」のイメージが強いですが、実際には風災・雹災・雪災など、自然災害による損害を幅広く補償する損害保険です。住宅の屋根や外壁に生じた被害であっても、条件を満たせば火災保険でカバーできる場合があります。瓦屋根の修理に火災保険が使えるかどうかを判断するうえで、まず押さえておきたいポイントは「原因」と「損害の程度」です。
火災保険で瓦修理が補償される主な条件は、台風や竜巻、風速の強い暴風雨、雹(ひょう)、大雪などの自然災害による被害であることです。具体的には、強い風で瓦が飛んで壊れた、飛来物・物体が衝突して穴があいた、雪や大雪の重みで瓦や樋が落ちた・曲がった…といったケースが「風災」「雪災」等として契約に明記されていることが多く、補償内容に含まれていれば申請が可能です。
一方で、長年の使用による劣化・摩耗や、古い屋根材の寿命によって生じたひび割れ・剥がれ・色あせは、火災保険では原則として補償されません。外壁や外壁塗装と同じく、「経年劣化」はリフォームの範囲とみなされるためです。また、地震による瓦の落下・破損は火災保険ではなく地震保険の対象となるため、別途の保険に加入しているかどうかを確認する必要があります。
以下の表は、火災保険で瓦修理が適用される条件と適用されない条件をまとめたものです。ご自宅の状態と照らし合わせながら確認してみてください。
| 条件の種類 | 火災保険の適用可否 | 具体例 |
|---|---|---|
| 自然災害による被害(風災・雪災など) | 適用される | 台風で瓦が飛んで落ちる、強風でずれ・破損、雹や大雪で割れる 等 |
| 経年劣化や摩耗 | 適用されない | 瓦の色あせ、ひび・はがれ・剥がれが古さや劣化によるもの |
| 地震による被害 | 基本契約では適用されない(地震保険が必要) | 地震で瓦や野地板が壊れ落ちる場合 |
| 人的事故や故意の損害 | 適用されない | 過失による踏み割り、いたずら・故意で壊した場合 |
火災保険を利用して瓦修理を行うときは、「いつ・どのような災害が起こり」「その結果としてどの場所に損害が生じたのか」を分かるように、現場の写真や現場調査報告書を用意しておくことが重要です。保険会社や保険代理店、鑑定人が被災状況を判断しやすくなり、スムーズな審査・保険金の受け取りにつながります。
こんな症状は火災保険が使える可能性も

瓦屋根まわりには、瓦そのものだけでなく、板金・樋・破風・軒天・ベランダ周辺など、さまざまな部材が組み合わさっています。次のような症状が「災害のあとに急に起きた」「2022年や2024年の台風・大雪のあとから気になり始めた」といった場合、火災保険が使えるかどうか専門の会社に診断してもらう価値があります。
- 台風のあと、瓦が数枚飛んで落ちた・割れた・ずれて隙間ができている
- 雹(ひょう)や飛来物が当たり、瓦・金属屋根・カーポート屋根に穴やへこみができた
- 大雪で樋が曲がった、ベランダ屋根やポリカ板が壊れた、水があふれて外壁にもシミが出ている
- 強い風のあとから天井に雨染みが出てきた、窓周りから水が入るようになった
こうした症状は、放置すると雨漏りや家財への被害につながり、結果として改修費が高くなってしまうこともあります。被災から3年以内であれば、原則として火災保険の請求が可能とされていますので、「どこまでが保険でカバーできるのか」「外壁も含めてまとめて直した方がよいか」など、早めにプロへ相談しておくと安心です。
補償対象となる損害の種類

火災保険が瓦屋根の修理に適用される際、補償対象となる損害の種類を具体的に理解しておくと、申請方法や書類の用意がスムーズになります。自然災害による被害が補償の中心ですが、特に次のような損害が代表的です。
- 瓦の割れ: 台風や強風、雹によって瓦が割れるケース。割れた部分から雨水が入り、下地や野地板まで傷む前に応急処置と本修理が必要です。
- 瓦のずれ・ズレ: 強い風や竜巻、飛来物の衝突などで瓦が本来の位置からずれてしまうこと。防水性が低下し、雨漏りや外壁まわりの水トラブルへつながる恐れがあります。
- 瓦の欠け: 雹や落下物の衝撃で瓦の一部が欠ける損害。小さな欠けでも、長く放置すると被害が広がる場合があります。
- 瓦の落下: 暴風雨や大雪で瓦が屋根から落ちてしまう場合。落下した瓦が周辺の住宅・カーポート・窓ガラスに当たれば、二次被害が生じることもあります。
- 棟瓦・板金・破風などの破損: 風災により棟部分がズレる・板金がはがれる・軒や破風が壊れるケースも、契約によっては補償対象です。
これらの損害は、火災保険における「風災」や「雪災」として認められることが多く、補償内容に含まれていれば保険金を受け取ることができます。補償を受けるためには、被害の状態を分かりやすく記録した写真や現場の情報を、保険会社や保険代理店に提出することが大切です。
なお、損害の面積や金額が10万円・20万円を超える場合のみ補償される契約もあります。どの程度の費用・費用内訳であれば申請できるのか、保険料や免責金額との違いなど、上記のような条件は保険証券や約款に記載されていますので、一度確認しておくと良いでしょう。
補償を受けられないケース

火災保険は自然災害による損害を補償する保険ですが、すべての損害が補償されるわけではありません。ここでは、瓦屋根の修理において火災保険の補償が受けられない主なケースを、デメリット・注意点という形で整理します。
- 経年劣化による損害: 長年の雨風や紫外線により瓦や外壁、板金が徐々に劣化した結果の割れ・はがれは、通常のリフォームや改修の範囲とみなされます。古い屋根の寿命は、多くの場合火災保険ではカバーできません。
- 免責金額以内の軽微な損害: 契約によっては「20万円を超える損害のみ対象」といった条件が設定されていることがあります。この場合、損害額が10万円に満たないなど免責金額以内であれば、保険金は支払われません。
- 人的事故や故意による損害: 作業中の過失で瓦を踏み割ってしまった、いたずらで壊された…といったケースは、火災保険の対象外となることが一般的です。過失や故意が重大と判断された場合、補償は難しくなります。
- 施工不良やメンテナンス不足による損害: 過去の工事で工法や材料の選定に問題があった、必要な点検・補修を長年行わなかったことが原因の損害も、火災保険では原則補償されません。
- 地震・津波による損害: 地震や津波で瓦や外壁が壊れた場合は、火災保険ではなく地震保険の対象です。別契約となるため、加入状況を確認する必要があります。
これらのケースに該当すると、保険金の審査結果として「不支給」となる可能性が高くなります。「使えるかどうか分からない」と迷ったときは、まず保険会社や保険代理店に問い合わせるか、瓦修理や防水工事に詳しいプロの会社へ現場診断を依頼し、状態と原因を見極めてもらうと安心です。
保険金請求の流れと必要書類

火災保険を利用して瓦屋根の修理費用を請求する際は、正しい手順を踏むことが重要です。ここでは、一般的な申請方法の流れと、必要書類について簡単に整理します。
まず、被害を確認したら、瓦の割れ・ずれ・落下、板金や樋、外壁まわりの状態などを写真で記録します。次に、保険会社または保険代理店に電話やメール、サイトのマイページ等から連絡し、保険金請求の意思を伝えます。多くの場合、0120から始まる事故受付専用のtelが設けられており、スタッフが必要な情報を聞き取り、申請書類の送付や案内を行ってくれます。
申請にあたっては、以下の書類が一般的に必要となります。
| 書類名 | 内容と役割 |
|---|---|
| 保険金請求書 | 保険金の支払いを正式に求める書類。被害の概要・発生日・原因・請求金額などを記入します。 |
| 被害状況の写真 | 瓦や板金、樋、窓まわりなど、被害の状態を証明するための写真。全体・中・アップの3種類を意識して撮影すると分かりやすくなります。 |
| 修理見積書 | 修理会社が作成する見積書。工法・材料・足場や諸経費など、費用の根拠となる情報が記載されます。 |
| 保険証券のコピー | 契約内容を確認するための書類。契約番号、補償内容、免責金額などをチェックする際に用います。 |
| 現地調査報告書(保険会社・鑑定人による) | 保険会社の担当者や鑑定人が現場を診断し、被害の原因や範囲をまとめた報告書。審査の重要な資料となります。 |
書類提出後、保険会社の審査や現地鑑定が行われ、結果としてどの範囲まで保険金が支払われるかが決定されます。被害の規模や件数、天候・時期などによっても審査にかかる時間は異なるため、余裕をもって準備しておくことが大切です。
保険金の支払いが決定すると、指定の口座に保険金が振り込まれます。その後、実際の修理工事を行う流れが一般的です。なかには「先に工事をして、そのあとで申請したい」とお考えのお客様もいますが、原則として被害発生から3年以内であれば請求は可能とされていますので、まずは現場の状態を記録し、保険会社へ相談することをおすすめします。
火災保険請求の注意点

火災保険を利用して瓦屋根の修理費用を請求する際には、いくつかの注意点があります。ポイントを押さえておくことで、トラブルを防ぎ、スムーズに補償を受け取ることができます。
まず、免責金額を把握しておきましょう。契約上の自己負担額を知らないまま申請すると、「思ったより保険金が少なかった」「そもそも免責以内で使えなかった」といった結果になりかねません。保険証券や約款を確認し、あらかじめ想定しておくことが大切です。
次に気をつけたいのは、現地調査での対応です。鑑定人や調査担当者が現場に入る際には、被害箇所が分かるよう案内し、「いつ・どんな災害のあとに・どんな状態になったのか」を簡単に説明できるよう整理しておきましょう。分からない点はその場で質問してかまいません。
また、虚偽申請や過大請求は絶対に避けるべきです。「保険を使えばリフォーム費用が全額タダになります」といった甘い言葉で勧誘する業者のなかには、詐欺まがいの行為を行う会社も存在します。不正な申請が発覚すると、保険金は支払われないどころか契約解除や法的な問題に発展する可能性もありますので、注意が必要です。
修理業者の選定も重要なポイントです。見積書の作成や工事内容の説明が分かりやすく、費用・工法・材料の違いなどを丁寧に説明してくれる会社であれば、結果として満足度の高い工事につながります。
最後に、書類の不備や提出遅延にも要注意です。必要書類は事前にリストアップしておき、抜け漏れがないように用意を進めましょう。提出済みの書類はコピーを取っておき、後日「上記の書類をもう一度送ってほしい」と言われたときにもすぐ対応できるようにしておくと安心です。
瓦修理の費用と具体的な修理方法

瓦屋根の修理を検討する際、多くのお客様が気にされるのが「費用はいくらかかるのか」「どんな修理方法があるのか」という点です。火災保険が使えるかどうかに関わらず、工事の規模や工法によって費用は大きく異なります。
小さな割れやずれの補修であれば数万円程度で済むこともありますが、棟の改修や葺き直し・葺き替えといった工事になると、足場の有無や屋根の面積、使用する商品・材料のグレードなどによって、数十万円〜場合によっては100万円を超えることもあります。下の表に代表的な瓦修理の方法と費用の目安をまとめました。
| 修理方法 | 費用の目安 | 特徴 |
|---|---|---|
| 部分補修(割れ・ずれの修正) | 1万円〜5万円程度 | 被害箇所が限定されている場合に行う簡単な補修。瓦の交換やずれの修正など、比較的短時間で完了します。 |
| 棟瓦・板金の修繕 | 5万円〜15万円程度 | 棟部分の瓦や板金のずれ・破損に対応。漆喰補修を含むことも多く、防水性の回復に役立ちます。 |
| 葺き直し | 20万円〜50万円程度 | 既存の瓦を一度はがし、下地や防水シートを整えたうえで再度葺き直す工事。既存瓦を活かしつつ耐久性を高めたい場合に向いています。 |
| 葺き替え | 50万円〜150万円程度 | 瓦からスレートや金属屋根に変える、または新しい瓦に総入れ替えする大規模な工事。外壁との色やデザインを含めたトータルリフォームにもつながります。 |
工事期間は、部分補修であれば1日〜数日、葺き替えなどの大規模工事であれば1週間以上かかることもあります。天候や現場条件によっても左右されるため、スケジュールには余裕を持っておくと安心です。
火災保険が適用される場合でも、保険でカバーできるのはあくまで「災害で生じた損害を元に戻すための工事」に限られます。屋根カバー工法や外壁との同時リフォームなど、プラスアルファの工事を行う場合は、保険対象分とは別で見積りを組むのが一般的です。各項目の違いが分かるよう、見積書を分かりやすく作成してもらいましょう。
まとめ
瓦の修理に火災保険を適用する際には、まず自然災害が原因かどうか、そして契約上どこまで補償されるかを確認することが大切です。台風や大雪・雹災などで瓦が飛んだり割れたりした場合は、火災保険が使える可能性がありますが、経年劣化やメンテナンス不足が原因の劣化・はがれは、原則として保険の対象外となります。
保険金を請求する際は、被害状況の写真や修理見積書などをしっかり用意し、保険会社・保険代理店の案内に沿って手続きを進めることが、スムーズな解決への近道です。免責金額や請求期限(原則3年以内)といった条件も、あらかじめ覚えておくと安心です。
瓦修理の費用は、部分補修から葺き替えまで幅があり、「自分の家の場合はいくらくらいかかるのか」は現場の状態や面積、工法、材料によって大きく異なります。
修工舎では、瓦修理や防水工事に関する工事も承ります。瓦屋根や外壁、ベランダまわりのトラブルでお困りの際は、メール・お電話などから、お気軽にご相談ください。お客様一人ひとりの住宅の状態に合わせて、火災保険の活用方法も含め、費用負担を抑えながら安全に暮らし続けるためのプランをご提案いたします。


