年齢を重ねたときのことを考えると、バリアフリーにしておいたほうが良いと感じる方も多いのではないでしょうか?
しかし、そもそもマンションはバリアフリーにできるのか、わざわざ施工するメリットはあるのかなど、疑問がある方もいるでしょう。
そこでこの記事では、マンションのバリアフリーについてわかりやすく解説します。
メリットや費用相場、注意点などを紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
- マンションでもバリアフリーのリフォームができるのか
- マンションをバリアフリーにするメリット
- マンションをバリアフリーにする際の注意点
バリアフリーのリフォームはマンションでもできる?

結論から言うと、マンションでもバリアフリーのリフォームは可能です。
例えば、室内の段差をフラットにしたり、バリアフリー仕様の水回りに変更したりできます。
ただし、リフォームする際はマンションの管理組合の承認が必要な場合があります。
管理規約を読まないまま施工に入るとルールに違反してしまうこともあるため、事前にチェックしておきましょう。
以下は、私たち修工舎が実際に請け負ったマンションのバリアフリー工事に関する施工事例です。ぜひ参考にしてみてください。
エントランススロープ築造工事|松戸市の分譲マンション

エントランス内に階段状の段差があったため、バリアフリー化を目的としたスロープの築造工事を行いました。
近年ご要望の多い工種ではありますが、弊社としては今回が初めての施工事例となります。
利便性に配慮しつつ、建築基準法をはじめとする関連法規に照らして問題のない設計となるよう、管理会社様および管理組合様と何度も協議・検討を重ねた上での施工となりました。
施工後間もないため、現時点では管理組合様からのご感想はいただいておりませんが、弊社としては概ね満足のいく仕上がりになったと自負しております。
マンションのどこをバリアフリーにできる?

では、実際にマンションのどの部分をバリアフリーにできるのでしょうか?
ここでは、専有部分と共用部分に分けて確認しましょう。
専有部分のバリアフリー
マンションの専有部分とは、簡単にいえば部屋のことです。
室内をバリアフリー化することで、体の負担を軽減し快適に生活できるようになります。
実際には、以下のような箇所がバリアフリーの対象です。
- 床
- 廊下
- ドア
例えば、床の段差を解消したり、廊下の壁に手すりを設置したりします。
ドアについては、バリアフリーの観点から言えば横に引くだけで開け閉め可能な引き戸が良いとされています。
共用部分のバリアフリー
共用部分は、以下のような箇所です。
- エントランス
- 外廊下
- エレベーター
- 駐車場
具体的には、エントランスにスロープを用意したり、車いすでも乗り込めるエレベーターにしたりします。
また、見落としがちなのが駐車場です。
車いすでも乗り降りしやすいスペースが確保されているか、出入りしやすいようにスロープがあるかが重要です。
マンションをバリアフリーにするメリット

マンションをバリアフリーにするメリットは、以下のとおりです。
- 段差などが減るので生活にかかる負担が軽減される
- 子どもから高齢者まで安全に暮らせる
- 戸建てと比較して改修費用が安いケースがある
マンションに限らず、バリアフリーの最大の魅力として生活にかかる負担が軽減されることが挙げられるでしょう。
現在は苦にならないような段差も、年齢を重ねれば煩わしく感じるだけではなく、つまずいて怪我をしてしまう恐れもあります。
その点、バリアフリーにすれば段差などは解消され、非常に過ごしやすくなります。
また、子どもから高齢者まで安全に暮らせる住宅になることや、戸建てと比較して改修費用が安いケースがあることも魅力の一つです。
マンションだからこそ、バリアフリーを検討する価値があるかもしれません。
マンションのバリアフリーの費用相場

マンションのバリアフリーの費用相場は、どのような施工をするのかで異なります。
施工内容 | 費用相場 |
---|---|
手すりの設置 | 3万〜20万円程度 |
段差の解消 | 2万〜3万円程度 |
引き戸への交換 | 5万〜15万円程度 |
ただし、上記はあくまで目安であるため、詳しく知りたい場合は施工業者に直接問い合わせたほうがよいでしょう。
マンションをバリアフリーにする際の注意点

マンションをバリアフリーにする際の注意点は、以下のとおりです。
- 改修後の動線に問題はないか
- 水回りはどこまで改修できるか
- マンション管理組合の規約に制限がないか
特に、マンションの管理組合の規約には十分注意が必要です。
改修における特別な制限などがある場合は、抵触しないように施工方法などを検討する必要も出てくるでしょう。
実際は、業者に確認してもらいながら調整を進めることをおすすめします。
マンションのバリアフリーなら修工舎へ!

「マンションのバリアフリーを検討しているけど、結局どこに相談すればいいのかわからない…」
このような場合は、修工舎にご相談ください。
当社は、防水・塗装・修繕工事のプロフェッショナルであり、実際にマンションのバリアフリーに関する工事も行っております。
また、当社はお客様の安心・安全を最優先にしているため、無理な営業はいたしません。
予算や劣化具合に合わせて最適な施工方法を提案しますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
マンションのバリアフリーに関するよくある質問

マンションのバリアフリーに関するよくある質問は、以下のとおりです。
- マンションのバリアフリーに使える補助金はありますか?
- マンションにバリアフリー法は関係しますか?
- バリアフリーマンションとはどんなマンションですか?
それぞれの回答を見ていきましょう。
マンションのバリアフリーに使える補助金はありますか?
マンションのバリアフリーに使える補助金はあります。
例えば、高齢者住宅改修費用助成制度を活用すれば最大で18万円の補助金が支給されます。
ほかにも自治体ごとに補助金が用意されていることがあるので、まずは自治体の公式サイトなどをチェックしてみましょう。
マンションにバリアフリー法は関係しますか?
マンションや集合住宅に、バリアフリー法は関係します。
そのため、新築や修繕、用途変更などの際は、その基準への対応が努力義務となっています。
バリアフリーマンションとはどんなマンションですか?
バリアフリーマンションは、生活の邪魔になる部分を極力排除しているマンションのことです。
また、障壁となるものをカバーできる設備を取り付けている物件も、バリアフリーマンションと呼ばれます。
年齢を重ねても安心して過ごせる住宅を探している方には、バリアフリーマンションがおすすめです。
まとめ|マンションもバリアフリーを検討しよう!

マンションでもバリアフリーは可能です。
段差などが解消されて生活の負担が減るほか、子どもから高齢者まで安全に暮らせる住宅になるため、おすすめです。
ただし、マンションの管理組合の規約に改修に関する制限がないかを事前に確認しておく必要があります。
私たち修工舎は、マンションのバリアフリーに関する工事を承っております。
マンションのバリアフリーを検討している方は、ぜひ一度ご連絡ください。
\防水工事・塗装工事・修繕工事のお悩みは株式会社修工舎へご相談ください/