「もしかしたら水が漏れているかも……」
家の中で起きた、水道配管からの漏水。
水道料金や浸水リスクの面でも、早急に漏水補修をしたいと思うのではないでしょうか。
なるべく安く漏水補修を済ませて、安心したいですよね。
そこで本記事では、漏水補修の作業方法と注意点を解説。
作業に使うのは、漏水補修テープです。
- 漏水補修の方法
- 漏水補修時の注意点
- 漏水補修業者の選定方法
修工舎では、漏水補修を含む修繕工事に対応しています。
以下のリンクからお問い合わせが可能なので、ぜひご連絡ください。
\防水工事・塗装工事・修繕工事のお悩みは株式会社修工舎へご相談ください/
自分で漏水を補修する方法

自分で漏水補修するのであれば、以下の手順で行います。
1.補修箇所の水分や汚れを拭き取る
2.テープを引っ張るようにして漏水箇所周辺にきつく巻きつける
3.上からさらに粘着テープを巻き付ける
補修箇所にそのままテープを巻いてしまうと、剥がれやすくなってしまいます。
最初に水分や汚れを拭き取りましょう。
また、漏水箇所にピンポイントで巻くのではなく、周辺全体を覆うのがコツです。
隙間からの水濡れ防止として、テープを引っ張りながらきつく巻きつけます。
自力での漏水補修作業時の注意点

漏水補修を自分で行う場合、以下の注意点に気を付けてください。
- 止水栓・元栓を閉める
- 配管の汚れや水分を拭いてから行う
- 応急処置と理解して対処する
- 無理なときはすぐに業者へ依頼する
具体的なリスクや危険性を、1つずつ解説します。
注意点①:止水栓・元栓を閉める
給水管から水が漏れている場合は、止水栓や元栓を閉めましょう。
以下の理由から、水が出ている状態の作業は危険です。
- 水が流れた状態だとテープがうまくつかない
- 急に水が噴き出し水浸しになるリスクがある
- 水が噴き出していると作業できない
元栓は屋外のメーターボックス内に設置されているケースが一般的です。
さらに、洗面台の下やトイレタンク横に止水栓が設置されている場合もあります。
まずは水を止めてから作業を始めましょう。
注意点②:配管の汚れや水分を拭いてから行う
漏水補修作業時は、配管の汚れや水分を綺麗に拭き取ってから行います。
泥や埃などの汚れだけでなく、水分も拭き取るのがポイントです。
理由は、汚れや水分が付着しているとテープがうまくつかないためです。
濡れたままテープを巻いても、剥がれてきてしまうでしょう。
さらに、作業前にテープの説明書きも確認しておきましょう。
注意点③:応急処置と理解して対処する
テープによる自力での漏水補修は、あくまでも応急処置です。
「これで完全に治る」と思わず、応急的なものであると理解して対処してください。
時間が経つと、漏水の穴や亀裂が大きくなる可能性もあります。
業者へ依頼するまでの時間稼ぎ・応急処置として、自力で漏水補修するイメージです。
注意点④:無理だと判断したら業者へ依頼する
補修作業には限界があるため、無理だと感じたら速やかに業者へ連絡しましょう。
例えば以下のような状況です。
- 補修テープでも防げない
- 漏水箇所が断定できない
- 強い勢いで漏水している
何もせずに症状が改善することはありません。
深刻になる前に専門業者へ相談し、漏水補修を依頼してください。
修工舎では漏水補修・補修工事を承っております。
漏水補修実績もありますので、安心してご依頼ください。
サッシ廻りの漏水補修|港区の分譲マンション

分譲マンションの一室のサッシから、漏水が確認されました。
既に大規模修繕が終わった後であり費用がかけられなかったため、ロープアクセスでの漏水補修作業です。
サッシ廻りを特殊な防水補修テープで塞いで止水。
これだけで漏水が止まるという、稀な事例でした。
簡易的ではありますが、低予算で止水が完了しています。
漏水補修業者の選定ポイント

漏水補修業者を選ぶとき、以下のポイントを意識すると、ぼったくりや低技術な業者を避けられます。
- 極端に安いまたは高い見積額
- 飛び込み営業または訪問
- 明確な見積書
- 法人名や会社所在地の公開
- 丁寧な対応
このポイントでいくつかの業者を比較しましょう。
具体的な内容を解説します。
極端に安いまたは高い額ではないか
漏水補修業者の見積額を並べて比較したとき、極端に安いまたは高い額であれば注意が必要です。
安すぎる業者の場合、技術力も心配ですが、高額請求するケースもあります。
「補修材料費が含まれていない」のような理由を付け、見積額とは違う金額を請求してきます。
もちろん高すぎる場合も、特別な事情がなければ避けるべきでしょう。
3社ほど見積もりを取り、金額を比較すればおおよその相場が分かります。
飛び込み営業や訪問ではないか
漏水補修に限らず、住宅の飛び込み営業・訪問は危険です。
飛び込み営業や訪問業者に依頼すると、以下のリスクがあります。
- 工事後に高額請求する
- 壊れていない箇所を破損させて工事する
- 不安を煽り急かして契約させる
役所関係者や作業員を装って訪問するケースもあります。
玄関先で「不要です」と断りましょう。
明確な見積書を作成してくれるか
漏水補修業者を選ぶとき、明確な見積書を作成してくれるかは重要なポイントです。
見積額だけでなく材料費や作業内容が記載されているかチェックしましょう。
明確な見積書が揃えば、他社との比較も容易になります。
例えば材料の違いであったり、作業範囲であったりは見積額の差になり得ます。
明確な見積書があれば、納得した業者に依頼できるでしょう。
法人名や会社所在地が公開されているか
漏水補修業者の信頼性の確認として、法人名や所在地をチェックしましょう。
情報非公開の業者を使った場合、トラブル時に、アフターサービスや保証が受けられなくなります。
公式サイトに会社概要として記載があるかを確認してください。
丁寧な対応をしているか
それでも漏水補修業者に迷う場合は、対応の丁寧さで決めるのがおすすめです。
補修業者の丁寧さは、以下のようにトラブル防止につながります。
- 作業前に現場をじっくり確認・説明してくれる
- 作業中や作業後に安心感が得られる
- 追加費用が必要になりそうなケースも事前に分かる
修理して終わりではなく、再発防止までしてくれる業者選びが重要です。
見積もりや現場調査時の対応で見極めましょう。
漏水補修に関するよくある質問

漏水補修に関するよくある質問として、以下の4つを紹介します。
- 漏水補修に道具は必要ですか?
- 配管漏れの補修クランプは素人でも使えますか?
- サッシから雨漏りする場合も漏水補修できますか?
- 漏水補修業者の実績は確認すべきですか?
漏水補修に道具は必要ですか?
漏水箇所や状況によっては必要です。
- モンキーレンチ
- ウォーターポンププライヤー
- パッキン
これらの道具は正しく使わなければ、怪我の可能性もあります。
無理に作業せず、業者に任せるのがおすすめです。
配管漏れの補修クランプは素人でも使えますか?
一時的な止水であれば可能です。
しかし管の種類や口径、損傷状態に適合したクランプを選ぶ必要があります。
また以下のような場合は対応が難しく、誰でも簡単に使えるとはいえません。
- 継手部分や角で漏水している
- 配管が腐食している
- 狭くて工具が入らない
もし使うとしても、応急処置として使うべきです。
サッシから雨漏りする場合も漏水補修できますか?
サッシからの雨漏りは、漏水補修業者に依頼しましょう。
補修までの応急処置として、タオルや吸水シートで水を吸い取ってください。
詳しくは以下の記事にて解説しています。

漏水補修業者の実績は確認すべきですか?
漏水に限らず、補修業者の実績は確認すべきです。
なぜならば、技術力のない業者を避けられるからです。
公式サイトやSNSで実績はチェックできます。
修工舎の公式Instagramでも実績を公開しているので、ぜひご覧ください。
まとめ:漏水補修で悩んだら修工舎にご相談ください!

漏水補修の場合、テープを使った自力作業は応急処置にしかなりません。
配管まわりを綺麗にし、テープをきつめに巻けば漏水補修できますが、なるべく早めに業者に連絡しましょう。
漏水補修業者を選ぶときは、ぼったくりや低技術な業者には気を付けてください。
会社の所在地が公開され、丁寧で分かりやすい説明の業者を選びましょう。
修工舎でも漏水補修工事が可能です。
お客様の要望・安全を第一に考えて、補修工事の提案をしております。
以下のリンクよりお気軽にお問い合わせください。
\防水工事・塗装工事・修繕工事のお悩みは株式会社修工舎へご相談ください/