アスファルト露出防水とは?メリットや押さえコンクリートとの違いを解説

アスファルト露出防水とは?メリットや押さえコンクリートとの違いを解説

防水工事を検討している人の中には、アスファルト露出防水という言葉を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?

しかし、アスファルト露出防水が何かよくわかっていない人も多いでしょう。

そこでこの記事では、アスファルト露出防水について詳しく解説します。

この記事でわかること
  • アスファルト露出防水とは何か
  • アスファルト露出防水と押さえコンクリートの違い
  • アスファルト露出防水の施工費用は?

修工舎は、良い住まいづくりをプロの立場から提案しています。

防水工事の経験も豊富なので、防水工事については何でもご相談ください。

火災保険適用補助金対応工事か知りたい方は下記よりご確認ください

目次

アスファルト露出防水とは

アスファルト露出防水とは

アスファルト露出防水は、防水層を露出させた状態でトップコートを塗布する手法です。

アスファルト防水の仕上げの一つであり、アスファルトルーフィングの保護はしません。

専門用語なので、あまり聞き馴染みがないという人も多いかもしれませんが、屋上など面積の広い箇所でよく用いられています

アスファルト防水工事のことなら、以下の記事も併せて読むのがおすすめです。

アスファルト露出防水のメリット

アスファルト露出防水のメリット

アスファルト露出防水のメリットは、以下のとおりです。

  • 耐久性が高い
  • 施工の柔軟性が高い
  • メンテナンスの手間が少ない

アスファルト露出防水は、気候変動や紫外線などの外部の刺激にも強いので、長期間防水効果を発揮してくれます

さらに、面積の広い屋上はもちろんのこと、複雑な形状の箇所にも対応可能です。

また、メンテナンスの手間が少ない点も魅力といえるでしょう。

火災保険適用補助金対応工事か知りたい方は下記よりご確認ください

アスファルト露出防水と押さえコンクリートの違い

アスファルト露出防水と押さえコンクリートの違い

アスファルト露出防水は、文字どおり防水層が露出しています。

しかし、押さえコンクリート仕上げは、防水層の上部にコンクリートが打設されるという特徴があります。

アスファルト露出防水は不具合を見つけやすいというメリットがあり、押さえコンクリート仕上げは防水層の強度が高い点が魅力です。

また、いずれも屋上で使われることが多いですが、アスファルト露出防水は人の出入りが少ないところ、押さえコンクリートは人や車の出入りの多い場所に適しています。

アスファルト露出防水が適している場所

アスファルト露出防水が適している場所

アスファルト露出防水が適しているのは、以下のような場所です。

  • 人の出入りが少ないビルやマンションの屋上
  • 防水と断熱を同時に行う箇所
  • 防水層を改修している屋上
  • 複雑な形状の箇所

アスファルト露出防水は、実はさまざまな場所で使われています。

ただし、アスファルト露出防水が適しているかどうかの判断は難しいので、専門業者に相談するのがおすすめです。

アスファルト露出防水の施工費用は?

アスファルト露出防水の施工費用は?

アスファルト露出防水の施工費用は、1平方メートルあたり6,000円から8,000円程度です。

施工費用はやや高い傾向にありますが、耐久性は高いので長期間防水効果を期待できます。

ただし、すでに雨漏りが起きている箇所の修理は高額になるケースがあります。

費用を抑えたいのであれば、何か起きてから修繕するのではなく、問題が発生する前にメンテナンスしましょう

防水・塗装工事については、以下の記事もチェックしてください。

アスファルト露出防水はプロに依頼しよう!

アスファルト露出防水はプロに依頼しよう!

「アスファルト露出防水は自分でもできないかな?」

なるべく費用を抑えたいと考える人は、自分での作業も検討するでしょう。

しかし、アスファルト露出防水はプロに依頼するのがおすすめです。

アスファルト露出防水には専門的な知識やスキルが必要で、経験が豊富でなければ仕上がりにもムラができてしまいます。

そのため、業者を選ぶときは施工実績が豊富なところを選びましょう

また、こちらの要望を熱心に聞いてくれるのか、一つひとつ丁寧に対応してくれるのかなど、担当者の質もチェックしてください。

もし担当者の質が悪いと、仕上がりも納得のいかないものになるかもしれません。

修工舎は、豊富な知識と資格を保有したスタッフが丁寧に対応いたします。

調査、施工だけではなく、アフターサービスまで一貫してお受けしているので、安心してお任せいただけます。

防水工事を検討している人は、以下のリンクよりお気軽にお問い合わせください。

火災保険適用補助金対応工事か知りたい方は下記よりご確認ください

アスファルト露出防水についてのFAQ

アスファルト露出防水についてのFAQ

アスファルト露出防水に関連するFAQは、以下のとおりです。

  • アスファルト露出防水の耐用年数はどれくらいですか?
  • ウレタン防水とは何ですか?
  • FRP防水とは何ですか?
  • 改質アスファルトシート防水とは何ですか?

回答を確認することで、アスファルト露出防水への理解もより深まるでしょう。

一つずつ回答を見ていきます。

アスファルト露出防水の耐用年数はどれくらいですか?

アスファルト露出防水の耐用年数は、13年ほどです。

ちなみに、押さえコンクリート仕上げの耐用年数は17年程度です。

ただし、環境によって耐用年数が前後することはよくあるので、参考程度に留めておきましょう。

定期的に老朽化していないか確認するのがおすすめです。

ウレタン防水とは何ですか?

ウレタン防水は、ウレタン樹脂を使って防水層を作る手法です。

液体の工事なので、施工箇所の面積や形状などに左右されないというメリットがあります。

また、ウレタン防水には密着工法と通気緩衝工法の2種類あります。

以下の記事では、ウレタン塗膜防水について解説しているので、興味のある人はぜひ参考にしてください。

FRP防水とは何ですか?

FRP防水は、FRPのシートを施工する箇所へ置いて、塗料およびトップコートを塗布することで防水層を作る手法です。

ベランダあるいはバルコニーなどで使われることが多く、高い耐久性と防水性が魅力です。

また、工事期間が短くて済むというメリットもあります。

FRP防水については、以下の記事も併せてご覧ください。

改質アスファルトシート防水とは何ですか?

改質アスファルトシート防水は、改良済みのシートを貼り付けて施工を行います。

作業時間が短い、伸縮性があるので地震や台風にも対応できるというメリットがあります。

シート防水とは主成分が異なるので、混同しないように注意してください。

改質アスファルトシート防水については、以下の記事で詳しく解説しています。

まとめ|アスファルト露出防水のことは修工舎にご相談ください!

まとめ|アスファルト露出防水のことは修工舎にご相談ください!

アスファルト露出防水は、防水層を露出させた状態でトップコートを塗布します。

耐久性が高い、複雑な形状の箇所にも対応できるといったメリットがあり、とくに人の出入りの少ない面積の広い屋上でよく使われる工法です。

施工費用は少し高めに設定されていますが、その分長期間防水効果を期待できます。

しかし、すでに雨漏りがあるような箇所は、修理費用が相場よりも高くなる可能性があるので注意が必要です。

また、なるべく費用を抑えようと自ら施工を考える人もいますが、施工には専門的なスキルや知識が必要なのでおすすめできません。

アスファルト露出防水はプロに任せましょう!

修工舎は、防水工事、修繕工事のプロフェッショナルです。

スタッフにも資格保有者が在籍しており、確かな知識と技術で施工しています。

調査や見積もりは無料なので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次