株式会社修工舎

株式会社修工舎

HOMEお役立ちコラムベランダ防水は定期的に点検を|東京の防水工事なら修工舎へ

ベランダ防水は定期的に点検を|東京の防水工事なら修工舎へ

防水工事

多くの建物は、新築工事の際に防水工事が施されており、施工で形成された防水層によって雨風・紫外線から守られています。

防水層は年数が経過することで劣化が進むため、適切なタイミングで再度施工を検討することが欠かせません。

施工せずに放置していると、建物に関わるさまざまなトラブルの発生に繋がります。

そのため、耐用年数や防水層の劣化状況を常に意識することが大切です。

また、防水層の寿命は日々のメンテナンスや定期的な点検により伸ばすことができます。

防水層の寿命を伸ばすことで、長い目で見て防水工事にかかる費用を抑えられるといえるでしょう。

そこで今回は、防水工事の中からベランダ防水に絞り、施工が必要なタイミングや長持ちさせるポイントなどについてご紹介いたします。

ベランダ防水はなぜ必要?

建物の中でも雨風の影響を受けやすいベランダは、雨水が浸入しやすい場所の1つです。

防水工事によって保護しなければ、入り込んだ雨水によって建物に雨漏りを引き起こしてしまうでしょう。

雨漏りが発生した場合、雨水によって家具や家電の破損、天井やクロスのシミ、カビの発生による健康被害など、住人へ大きな影響を及ぼしてしまいます。

さらに、雨水が柱や梁などを湿らせた場合、腐食やシロアリの発生などといった問題の原因になりかねません。

これらのトラブルが発生すると、建物の耐久性が損なわれるため、建物の寿命が短くなってしまうのです。

このように、ベランダ防水を行うことで雨漏りや建物の内部の劣化を防ぐ効果があります。

ベランダ防水工事が必要なタイミング

ベランダ防水工事は劣化症状や経過年数によって、適切なタイミングで再度施工を検討しなければいけません。

しかし、適切なタイミングとは具体的にいつなのか分からないという方も多いでしょう。

ここでは、ベランダ防水工事が必要なタイミングについてご紹介いたします。

ひび割れやはがれがある

ベランダ防水工事によってベランダ下地の上に防水層と、その防水層を保護するトップコートが形成されます。

防水層とトップコートは雨水の浸入を防ぐ役割を担っていますが、年数が経過するとひび割れやはがれなどの劣化症状が現れます。

これらの劣化症状を放置していると、破損箇所から雨水が入り込むため、雨漏りが発生する可能性が高まるのです。

ひび割れや破損は初期症状であればすぐに補修可能ですが、症状が悪化すると大掛かりな施工になります。

雑草やコケが生えている

適度な水分と養分が溜まっている排水溝周辺に風や鳥によって種が運ばれることで、雑草やコケが発生することがあります。

雑草やコケを放置したまま成長させると、根がトップコートや防水層を破損させてしまいます。

結果として破損箇所から雨水が入り込むため、雨漏りなどのトラブルの原因になるのです。

雑草やコケが生えているのを見つけた場合、すぐに手作業で抜きたくなるかもしれません。

しかし、強引に抜こうするとトップコートや防水層を傷つけることが多々あります。

ベランダに生えた雑草やコケを安全に処理し、再発を防止したいのであれば信頼できる防水工事業者に相談することをおすすめします。

雨漏りが発生している

ベランダ防水工事における劣化症状の中でも特に深刻なものは、雨漏りが発生している状態です。

雨漏りが発生すると、建物内部にカビや腐食などのトラブルを引き起こします。

すでに雨漏りが発生している場合には、発生箇所を正確に特定し補修しなければいけません。

さらに、建物内部に入り込んだ雨水の処理や濡れた箇所への対策など、行うべきことが多くあります。

また、建物内部に劣化が生じていないかの確認・修理も必要です。

雨漏りは放置すればするほど問題が大きくなるため、少しでも雨漏りが発生した際には信頼できる業者に相談しましょう。

防水の耐用年数が経過している

防水工事にはいくつもの種類がありますが、ベランダではFRP防水やウレタン防水が採用されることが多いです。

これらの防水工事の場合、施工後おおよそ10年が耐用年数であるとされています。

そのため、10年を目途に防水工事を検討する必要があるのです。

寿命を迎えた防水層は本来の機能が失われてしまうため、施工せずに放置しているとトラブルが起こるかもしれません。

トラブルを未然に防ぐためにも、耐用年数が経過する前に防水工事の検討をおすすめします。

ベランダ防水を長持ちさせるポイント

ベランダ防水は、日常生活におけるちょっとした心がけによって寿命が大きく変わります。

寿命を延ばせば施工のサイクルも長くなるため、長い目で見て施工費用の節約に繋がるでしょう。

ここでは、ベランダ防水を長持ちさせるポイントについてご紹介いたします。

定期的に清掃する

ベランダには雨水を排出する排水溝が必ず備えられています。

排水溝に枯れ葉やごみが溜まると水溜まりが発生してしまいます。

水溜まりが発生すると防水層に負荷がかかるため、寿命が短くなるのです。

ベランダの清掃を行うことで、水溜まりの発生を抑え、防水層の劣化を防ぐことに繋がります。

定期的な清掃は専門知識がいらないため、手軽にできるベランダ防水を長持ちさせる方法です。

トップコートを定期的に塗り替える

防水層は紫外線に弱いため、トップコートによって保護されています。

しかし、トップコートの寿命はおおよそ5年前後であるため、定期的に塗り替えなければ防水層の保護ができません。

トップコートが寿命を迎えたまま放置していると、防水層の劣化が急速に進むでしょう。

定期的にトップコートを塗り替えることで、防水層を保護し、長持ちさせられるはずです。

タイルやウッドデッキを設置する

ベランダにタイルやウッドデッキを設置することで、ベランダ防水を長持ちさせられます。

タイルやウッドデッキがあればベランダを紫外線から保護できるため、劣化を遅らせる効果が期待できます。

さらに、落下物からベランダを保護する役割も担っているため、外的な要因で防水層が破損することも防げるでしょう。

ただし、耐久性に優れているものでなければ逆効果になるため、高い耐久性・耐候性に優れているものを設置しましょう。

東京のベランダ防水なら修工舎にお任せください!

東京都中央区に拠点を置き、防水工事・塗装工事・修繕工事を承っている修工舎では、ベランダ防水も得意としております。

戸建て住宅からマンション・ビルまで幅広い物件に対応しているため、さまざまな建物において施工が可能です。

弊社はお客様の安心・安全のために最善を尽くし、常に予算や劣化具合に合わせた最適な施工法をご提案してまいりました。

豊富な知識・資格を保有する熟練のスタッフが現地調査からアフターサービスまで一貫して対応しているため、迅速かつ高品質なサービスのご提供が可能です。

ここでは、このような特徴のある修工舎の施工事例をご紹介いたします。

ベランダ防水の施工事例(東京都・埼玉県)

修工舎では東京都中央区を中心に、埼玉県・千葉県・茨城県などのエリアにてご依頼を承っております。

ここでは、東京都・埼玉県の2エリアにおける施工事例をご紹介いたします。

新宿区神楽坂の新築賃貸マンション

https://www.shukosha.co.jp/blog/staff/157159

こちらは新宿区神楽坂の新築賃貸マンションにおける防水工事の事例です。

施工後には継ぎ目のないきれいな防水層が形成されています。

施工前の画像も掲載されているため、ぜひご覧ください。

埼玉県草加市の分譲マンション

https://www.shukosha.co.jp/blog/staff/157170

こちらは埼玉県草加市の分譲マンションにおける防水工事です。

施工前は防水層の劣化が進み、浮いてしまっていました。

ウレタン防水で再度施工を行った結果、浮きが解消されてきれいに仕上がりました。

施工前から施工後までの画像が掲載されているため、弊社がどのような施工を行っているかご覧ください。

まとめ

今回は、ベランダ防水工事が必要なタイミングや長持ちさせるポイントなどについてご紹介いたしました。

ベランダは劣化が進みやすい場所であるため、日ごろの手入れや定期的なメンテナンスが欠かせません。

また、万一防水層に劣化が生じた場合には、信頼できる防水工事業者に相談して確認してもらいましょう。

修工舎では、お客様からご依頼をいただきましたら、迅速かつ丁寧な対応を常に心がけております。

調査やお見積もりは無料で承っておりますので、東京都やその周辺エリアで防水工事をご検討の際には、修工舎へご相談ください。

お仕事のご依頼・ご相談はお気軽にどうぞ。

お問い合わせフォーム

お気軽にご相談ください。