株式会社修工舎
HOMEお役立ちコラムベランダ(バルコニー)に必要な防水工事とは?種類別のメリット・デメリット、工事のタイミングなど紹介

ベランダ(バルコニー)に必要な防水工事とは?種類別のメリット・デメリット、工事のタイミングなど紹介

防水工事

ご自宅の中でも屋根に次いで雨や紫外線に晒されることの多いベランダ・バルコニーには、定期的な防水工事の施工が欠かせません。

しかし、防水工事にはさまざまな種類があり、どの工法で施工するべきなのか分からないという方が多くいらっしゃいます。

防水工事にはどんな種類があり、どのような特徴があるのかということが分からなければなかなか検討することも難しいでしょう。

そこで今回は、ベランダ・バルコニーに必要な防水工事の種類や特徴、工事を行うべきタイミングについてご紹介させていただきます。

防水工事とは?

防水工事とは、屋根やベランダ、バルコニーや屋上、外壁などといった雨風に晒される場所に対して防水処理を行う工事のことです。

ほとんどの建物は新築時に防水工事を行うのですが、年数が経過すると紫外線や経年劣化によって、防水効果が薄れてしまいます。

そのため、小まめに施工を行わなければいけません。

また、仮に防水工事を行った後にメンテナンスをせずに放置していると、そこから雨水が建物内部に浸入してしまいます。

雨水が浸入することによって、雨漏りの発生や梁や柱などの躯体部分と呼ばれる重要な場所に腐食やカビが生じてしまうため、建物の耐久性を大幅に下げてしまうのです。

結果として、建物の寿命を短くしてしまいます。

そのため、このような状況になることを避けるためにも、定期的な防水工事が欠かせません。

防水工事の種類

防水工事と一口に言っても、その施工方法によってさまざまな種類があります。

種類によって一長一短の特徴があるため、自身の状況や施工箇所に応じて検討する必要があるのです。

ここでは、防水工事の種類についてご紹介させていただきます。

FRP防水

FRP防水とは、繊維強化プラスチック(FRP)を施工箇所に敷き、その上から樹脂を塗って硬化させて防水層を作る防水工事です。

防水層の上から紫外線や強風などから表面を守るためのトップコートと呼ばれる仕上げ材を塗って保護します。

FRPは軽さと強度、防水性に優れているため、ロケットや自転車のパーツにも採用されるほど信頼性のある素材です。

そのため、歩行や車の走行にも耐えられるような強度があることに加えて、高い防水効果を期待できます。

さらに、塗膜の乾燥を待つ工程が少ないため、1日~2日前後で施工が完了するという工期が短いメリットもあるのです。

一方で、FRPは伸縮性が低いという特徴があるため、膨張や伸縮がある木造箇所や、地震などの振動の影響を受けやすい広い面積では施工できないというデメリットがあります。

このような箇所で施工を行った場合、ヒビ割れが生じるリスクが高まります。

ウレタン防水

ウレタン防水とは、施工箇所に対して液体状のウレタン樹脂を複数回塗ることで防水層を形成する防水工事です。

また、ウレタン防水には密着工法と通気緩衝工法の2種類があります。

前者であれば施工箇所に直接ウレタン樹脂を塗る工法、後者であれば下地を張り付けてからその上にウレタン樹脂を塗るという工法です。

液体状のウレタン樹脂を塗るウレタン防水は、施工箇所の形状が複雑であっても施工できるというメリットがあります。

狭い場所であったとしても小回りが利くため、柔軟な対応が可能です。

さらに、工事費用が他の防水工事よりも比較的安いという特徴もあります。

一方で、ウレタン樹脂を作業者が塗るという施工方法であるため、作業者によって仕上がりの品質に差が生じるといった面もあります。

そのため、仮に不慣れな作業者が施工を行った場合、防水層の厚さに差が生じる可能性があるのです。

塩ビシート防水

塩ビシート防水とは、塩化ビニール製のシートを施工箇所に接着させる防水工事です。

また、施工方法には主に密着工法と機械固定工法があります。

密着工法は専用の接着剤を用いて、施工箇所とシートを直接接着させる工法です。

機械固定工法は、専用の機械を用いて施工箇所とシートを接着させるのですが、シートと施工箇所の間に通気口を確保させるという特徴があります。

塩ビシート防水は、前回行った防水工事が他のものであったとしても施工できるというメリットがあります。

また、シートを貼る施工であるという性質のため、広い面積でも施工することが可能です。

シートを貼るため、作業者のスキルに関係なく効率よくきれいに仕上げられます。

ただし、施工箇所が複雑な形状である場合には、施工箇所をシートで被うのが難しいため施工ができません。

このように、塩ビシート防水は広い場所に適しているものの、施工箇所に制限があるという特徴があるのです。

ベランダ(バルコニー)防水工事の費用相場と耐用年数は?

ベランダ・バルコニーで防水工事を検討する場合、施工方法の違いによって費用相場や耐用年数が異なります。

FRP防水の費用相場は、1㎡あたり約6,000円から9,000円、耐用年数は10年から13年です。

他の防水工事よりも費用相場は高いのですが、強度や耐久性を求めている方に適しています。

また、ベランダでウレタン防水を行う場合に適しているのは密着工法です。

費用相場は1㎡あたり約4,000円から7,000円、耐用年数は10年から13年です。

ウレタン防水は、他の防水工事よりも費用を安く抑えられます。

塩ビシート防水の場合、密着工法と機械固定工法の費用相場を比較すると、やや後者の方が高くなりますが、大きな差はありません。

費用相場は1㎡あたり約6,000円から8,000円、耐用年数は12年から15年です。

上記の費用相場や耐用年数はあくまで目安であるため、実際に検討される際は防水工事業者に詳細な見積もりを依頼しましょう。

ベランダ(バルコニー)防水工事が必要なタイミングとは?

耐用年数を目安にして防水工事を検討される方は多いのですが、劣化症状が確認された場合は耐用年数を迎えていなくても早急な施工が必要になるケースがあります。

ここでは、防水工事が必要になるタイミングについてご紹介させていただきます。

ひび割れやはがれがある場合

紫外線や経年劣化によって生じるひび割れやはがれは、防水工事が必要な症状です。

ひび割れやはがれは、トップコートだけなのか防水層にも被害があるのかによって、状況が変わります。

万が一防水層にまでひび割れやはがれが生じていると、雨水が浸入してしまいます。

また、トップコートだけのひび割れやはがれであったとしても、放置していると症状が悪化してしまうでしょう。

これらの症状を発見したら、防水工事業者に相談して早急に修繕依頼を行うことをオススメします。

雑草やコケが生えている場合

ベランダ・バルコニーの防水機能が低下した結果、植物が育つ環境ができてしまうことで生じる雑草やコケは、放置しているとさらに繁殖してしまいます。

仮に雑草が防水層にまで根を張っていると、抜いた際に防水層を破損させてしまう危険性もあるのです。

そのため、雑草やコケが生えていてもその場で対処したりせずに、防水工事業者に状態を確認してもらいましょう。

雨漏りが発生している場合

防水層の劣化や破損によって生じる雨漏りは、建物内部に浸入した雨水によって、躯体部分の腐食を引き起こす深刻な状態です。

さらに、雨漏りの水によって家電の破損や、クロスのシミなどの症状を引き起こす原因にもなります。

放置していると建物の耐久性や寿命に関わる問題であるため、発見次第早急に防水工事業者に相談して施工を行いましょう。

まとめ

今回はベランダ・バルコニーに必要な防水工事について、ご紹介させていただきました。

防水工事は普段あまり意識していないものの、建物を守るために欠かせない工事です。

そのため、普段の生活の中で異変があれば、早急に防水工事業者に相談しましょう。

防水工事業者に相談することで、最適な防水工事の提案や予算に沿った金額を提示してくれるため、前向きに検討できるはずです。

建物を守るためにも、定期的な防水工事を行いましょう。

お仕事のご依頼・ご相談はお気軽にどうぞ。

お問い合わせフォーム

お気軽にご相談ください。