株式会社修工舎

株式会社修工舎

HOMEお役立ちコラムベランダ(バルコニー)防水の補修方法とは?DIYでも可能か徹底解説

ベランダ(バルコニー)防水の補修方法とは?DIYでも可能か徹底解説

防水工事

新築工事の際に建物に行った防水工事は、年数が経過すると経年劣化により防水効果が徐々に失われていきます。

防水効果が失われたまま放置し続けると、雨水が建物内部に浸入し、雨漏りを引き起こすといったトラブルになりかねません。

特に建物の中でも紫外線や雨の影響を受けやすいベランダ・バルコニーは、小まめな施工が欠かせません。

そのため、定期的に防水工事業者からベランダ・バルコニーの防水工事や補修工事の提案を受ける方も多いでしょう。

そんな防水工事ですが、防水工事に必要な器材を揃えてDIYで施工してみようと考えたことがある方がいらっしゃるかもしれません。

もしもDIYで防水工事を行えれば、業者に依頼することなく気軽に施工できるかもしれません。

しかし、実際にDIYでベランダ・バルコニーの防水工事ができるか分からない方も多いでしょう。

そこで今回は、ベランダ・バルコニー防水の補修方法やDIYでも可能かについてご紹介させていただきます。

ベランダ(バルコニー)の防水工事とは?

ベランダ・バルコニーをDIYで施工しようと思っても、そもそもどのような工法があるのか分からなければ検討は難しいでしょう。

DIYで器材をそろえるためにも、どのような工法があるのか事前に確認しておくことが必要です。

ここではベランダ・バルコニーの防水工事についてご紹介させていただきます。

FRP防水

新築住宅のベランダ・バルコニーにも多く採用されているのがFRP防水です。

FRP防水とは、FRP(繊維強化プラスチック)を使用した防水工事です。

FRPはロケットや浴槽、自動車のボンネットなどにも使用されている素材であり、耐久性・耐水性に優れているといった特徴があります。

施工箇所にFRPのシートを敷き、その上から樹脂を塗布することで防水層を形成します。

防水層はそのままでは紫外線に弱いため、紫外線から守るためのトップコートを乾燥した樹脂の上に塗布することが必要です。

FRPは非常に軽いという特徴があるため、FRP防水を行うことで建物への負担を大幅に軽減し、建物の安全性の向上といった効果が見込めるでしょう。

ウレタン防水

ウレタン防水とは、施工箇所に対して液体状のウレタン樹脂を複数回塗布することで防水層を形成する防水工事です。

他の防水工事と比べて施工に掛かる費用が安価であるという特徴があります。

また、液体状の樹脂を使用するため、複雑な形状の施工箇所や段差のある場所でも問題なく施工できるといった強みがあります。

さらに、ウレタン防水は他の工法と比べて難易度が低く手軽にできるものであるため、DIYで防水工事を行うには最適な工法です。

ただし、手作業で樹脂を施工箇所に直接塗布しなければいけないため、丁寧に施工できなければ思ったような防水効果が得られないといったことも起こり得るため注意が必要です。

防水工事の費用相場は?

防水工事を検討した場合、自身でやるべきか専門業者に依頼するべきかで悩まれる方は多くいらっしゃいます。

この場合、一つの目安となるのが費用です。

ここでは、防水工事の費用相場をご紹介させていただきます。

FRP防水の場合

FRP防水の費用相場は、1㎡あたり6,000円から8,000円前後です。

耐久性や耐水性に優れているFRPを使用するFRP防水は、他の防水工事よりも費用相場が高めになります。

しかし、他の防水工事よりも頑丈であるため、信頼性の高い防水工事をご希望の方にはおすすめです。

ウレタン防水の場合

ウレタン防水の費用相場は、1㎡あたり4,000円から7,000円前後です。

この工法は下地に直接ウレタン樹脂を塗布する密着工法と、施工箇所に通気シートを貼ってその上にウレタン樹脂を塗布する通気緩衝工法の2種類があります。

基本的にベランダ・バルコニーでは密着工法が多いですが、通気緩衝工法をご希望の際には費用相場を含めて専門業者に相談することをおすすめします。

ベランダ(バルコニー)防水の補修方法は?

防水工事を行った箇所であっても、年数が経過すればさまざまな劣化症状があらわれます。

そして、その症状に応じた補修工事を適切に行うことが非常に大切です。

ここでは、劣化症状に適した補修方法をご紹介させていただきます。

トップコートの塗り替え

防水層を紫外線や汚れから守るために欠かせないトップコートは、経年劣化によってひび割れや剥がれなどのような異常が発生することがあります。

この状態を放置していると防水層まで劣化するため、早期の対応が欠かせません。

トップコートを塗り替える場合、まずは電動グラインダーを用いて劣化している箇所の撤去を行います。

撤去が完了したら、次はアセトンを用いて油膜成分を取り除く作業です。

施工箇所の清掃が完了したら、塗り替え専用のプライマーを塗り、乾燥を待ちます。

プライマーの乾燥が完了したら、トップコートを塗り、完成です。

防水層の再施工

劣化したトップコートを放置したことによって、防水層の一部が捲れているなどのような症状が発生したら、雨漏りの危険がある状態になっています。

この状態になった場合、早期の発見で下地にまで影響がなければ部分補修、症状が進んでいれば全面補修が必要です。

補修の際には、劣化している防水層を撤去します。

撤去した箇所が段差になっている可能性があるため、その場合は下地調整材を用いて段差のない状態に仕上げることが必要です。

次に、施工箇所にプライマーを塗り、乾くまで待ちます。

プライマーが乾いたら、防水材を塗布し、それが乾燥すればトップコートを塗って完成です。

下地の補強および全面補修

防水層にひび割れなどは生じていれば、雨漏りなどの大きなトラブルが発生している可能性が高いため、早急に補修を行わなければいけません。

高圧洗浄や破損箇所を削るなどして、下地の調整を行います。

その後、既存の防水層と新しい防水層を密着されるために、プライマーを塗ります。

プライマーが乾いたら防水材の塗布・トップコートの塗布を行って作業完了です。

ベランダ(バルコニー)防水の補修はDIYでも可能?

ベランダ・バルコニー防水の補修は、DIYでも施工は可能です。

ただし、専門業者に依頼した時と比べて品質が劣ってしまう可能性があるため、施工箇所から雨漏りしやすいなどのトラブルが生じる場合があります。

ここでは、DIYで補修を行った場合のメリットとデメリットについてご紹介させていただきます。

DIYで補修をするメリット

専門業者に依頼した時とは異なり、DIYで防水工事を行った時に掛かる費用は材料や器材の購入費用のみです。

さらに、専門業者に依頼した場合には日程を調整し、そのタイミングで建物や敷地に業者が出入りします。

一方で、DIYでは施工するのは自身であるため、日程の調整などが必要なく、日常生活をおくりながら防水工事ができるという魅力があります。

このように、DIYで補修することで、ランニングコストを抑えることや日常生活を守りながら施工できるといったメリットがあるのです。

DIYで補修をするデメリット

DIYで補修を行った場合、施工不良や施工不備が起きやすいといったデメリットがあります。

さらに、施工に失敗しても専門業者のアフターフォローがないため、余計に費用が掛かってしまうケースもあるのです。

また、施工する箇所によって高所作業があるため、事故や怪我のリスクもあるでしょう。

このように、DIYで補修することは、品質や安全面での不安があるといえます。

まとめ

今回は、ベランダ・バルコニー防水の補修方法やDIYでもできるのかについてご紹介させていただきました。

防水工事の補修は、症状や状況によってDIYでも施工が可能です。

しかし、劣化が進んでいるところや、施工が困難な場所は専門業者に依頼した方が安全に作業を進められるでしょう。

DIYで行うにしても、専門業者に依頼するにしても、まずは専門業者に劣化箇所を確認してもらいましょう。

そのうえで、自身でやるのかお任せするのかを決めることをおすすめします。

お仕事のご依頼・ご相談はお気軽にどうぞ。

お問い合わせフォーム

お気軽にご相談ください。