株式会社修工舎

株式会社修工舎

HOMEお役立ちコラム屋根に必要な防水工事とは?工法別にかかる費用や工事のタイミングなどを徹底解説

屋根に必要な防水工事とは?工法別にかかる費用や工事のタイミングなどを徹底解説

防水工事

屋根への防水工事は、ご自宅を雨風や紫外線から守るために必要不可欠な工事であるため、新築工事の際に必ず行われるものです。

しかし、防水工事には寿命があるため、小まめなメンテナンスや再工事を行っていかなければ防水効果が薄れてしまうでしょう。

そのため、防水工事の施工のタイミングの目安を知り、適切なタイミングで施工することが非常に大切です。

そんな防水工事には、さまざまな種類があります。

それぞれの特徴や施工にかかる費用の目安を把握することで、施工の際に業者と打ち合わせがしやすくなるでしょう。

そこで今回は、屋根に必要な屋上防水の工法や費用の目安、施工のタイミングなどについてご紹介させていただきます。

屋根に防水工事が必要な理由

雨水が建物の内部に浸入してしまうと、ご自宅を支える柱や梁が湿ってしまいカビの発生や腐食といった問題が生じます。

それだけではなく、断熱材などの機能性を高める素材の劣化や鉄骨のサビ・カビ、コンクリート箇所の劣化など多くの問題を引き起こします。

結果として建物の耐久性が低くなってしまい、寿命が大幅に短くなってしまうのです。

このような問題を未然に防ぐためにも、ご自宅のさまざまな箇所に対して防水工事を行う必要があります。

特に屋根は他のどの箇所よりも雨や紫外線の影響を受けやすい場所ですが、普段目にする機会がなかなかありません。

屋根は劣化が進みやすい場所であるため、小まめなメンテナンスや定期的な防水工事を行いましょう。

防水工事の種類

防水工事と一口にいっても、施工方法の違いによって種類があります。

それぞれの違いやメリット・デメリットを把握したうえで、どの施工を採用するべきか判断しなければいけません。

ここでは、防水工事の種類についてご紹介させていただきます。

FRP防水

FRP防水とは、FRP(繊維強化プラスチック)を施工箇所に敷き、その上から樹脂を塗って硬化させることで防水層を作る防水工事です。

防水層はそのままでは紫外線に弱いため、さらにその上からトップコートと呼ばれる保護仕上げ材を塗る必要があります。

FRPは防水工事だけではなくプールや船舶、ロケットなどにも使用される素材であるため、防水性や強度に優れています。

また、塗膜の乾燥を待つ工程が少ないため、施工に必要な工期は1~2日であり、他の防水工事よりも短い工期で施工が可能です。

ただし、性能が高いために施工費用やメンテナンス費用は他の防水工事と比べてやや高めであるというデメリットがあります。

さらに、木造や広い面積の箇所では、下地の伸縮や揺れの影響を受けやすいためヒビ割れが生じやすいです。

このように、FRP防水は高い防水性と強度を誇るものの、費用が高いことや施工する箇所に制限があるといった特徴があるのです。

ウレタン防水

液体状のウレタン樹脂を、施工箇所に何度も塗って防水層を形成する施工のことをウレタン防水といいます。

施工に使用するのは液体状のウレタンであるため、複雑な地形や段差がある場所などでも問題なく施工できるといった特徴があります。

また、別の防水工事を行った箇所であっても、そのまま上から重ね塗りができるため、既存の防水層を撤去せずに施工が可能です。

さらに、他の防水工事と比べて施工費用が安いため、現在では多く採用されている防水工事なのです。

しかし、ウレタン樹脂を手作業で塗っていく必要があるため、施工する職人の技術力によって施工の品質に差が生じます。

もしも、施工に不慣れな職人が施工した場合、防水層の厚い部分と薄い部分ができる可能性があるため、施工後の不具合が生じる場合がある点には注意が必要です。

塩ビシート防水

塩ビシート防水とは、厚さ1.5㎜の厚さの塩化ビニル製のシートを施工箇所に貼り付けることで防水層を形成する防水工事です。

この施工は、下地とシートを接着剤で貼り付ける密着工法と、固定用ディスクを用いてシートを固定する機械固定工法の2種類があります。

塩ビシート防水はシートを上から被せて施工を行うため、塩ビシート防水以外の施工を行った箇所でも問題なく施工が可能です。

また、この工法では広い面積の施工箇所であったとしても、短時間でむらなく施工できるといった魅力もあります。

しかし、シートの形状が決まっており、複雑な形状の施工箇所や凹凸がある箇所で施工すると隙間から水が入る可能性が高いため、そのような現場では施工ができません。

アスファルト防水

アスファルト防水は、液体状に溶かしたアスファルトに合成繊維不織布のシートを染み込ませてコーティングしたルーフィングシートを二層以上にすることで、防水機能を高める防水工事です。

アスファルト防水には、熱を使わずに粘着層をコーティングして施工する常温工法、トーチバーナーを用いてルーフィングシートと下地を溶かして貼っていくトーチ工法、熱で溶かしたアスファルトを用いて施工する熱工法の3種類があります。

この工法は古くから施工されてきた歴史のある防水工事であるため、信頼性はどの防水工事よりも高いでしょう。

また、防水効果の高いアスファルトを使用しているため、高品質な防水工事が可能です。

ただし、トーチ工法や熱工法には高い技術力が必要であるということや、熱を使用する工法であることから異臭や熱が発生するため、施工の際には注意が必要です。

【工法別】屋根の防水工事にかかる費用は?

屋根の防水工事は、施工する防水工事によって費用が異なります。

ここでは、それぞれの工法で屋根の防水工事を行った場合の費用についてご紹介します。

FRP防水

FRPを用いた防水工事であるFRP防水の施工単価は、1㎡あたりおおよそ4,000円から7,500円前後とされています。

他の防水工事よりも費用は掛かりますが、耐久性や防水性に優れているため高品質な施工が可能です。

ウレタン防水

ウレタン防水の施工単価は1㎡あたりおおよそ3,000円から8,500円です。

この工法には、密着工法と通気緩衝工法の2種類があり、通気緩衝工法の方が費用は高くなります。

施工箇所によってそれぞれ向き不向きがあるため、ウレタン防水を検討の際には業者に相談しましょう。

塩ビシート防水

塩ビシート防水は、密着工法と機械固定工法の2種類がありますが、両者の施工費用は大きく変わりありません。

塩ビシート防水の費用相場は1㎡あたり、3,000円から7,500円です。

塩ビシート防水を検討される場合には、どちらの工法を選ぶべきか業者と念入りに打ち合わせすることをオススメします。

アスファルト防水

アスファルト防水の費用相場は1㎡あたり3,000円から8,000円前後となります。

各工法には一長一短の特徴があるため、それぞれの特徴を把握しておくことで業者と打ち合わせがしやすくなるでしょう。

屋根の防水工事をするタイミングとは?

屋根の防水工事を行う場合、適切なタイミングがあります。

ここでは、屋根の防水工事をするタイミングについてご紹介いたします。

劣化症状がみられる

屋根の防水工事を行うタイミングの1つとして、劣化症状がみられる時が挙げられます。

劣化症状はさまざまありますが、その中の代表的な症状が屋根から雑草が生えていることです。

雑草の根や茎は強いため、そのまま放置していると防水層を破断させる原因になりかねません。

この状態のままでいると、破断した防水層の箇所から雨水が浸入して雨漏りが発生してしまいます。

雨漏りはご自宅に深刻なダメージを与える可能性が高いため、このような症状があらわれたら早急に防水工事と補修工事を行いましょう。

防水の耐用年数が経過している

劣化症状がみられなくても耐用年数が経過している場合には、防水工事を行うタイミングです。

FRP防水の耐用年数は10年から15年、ウレタン防水は8年から12年、塩ビシート防水は10年から15年、アスファルト防水は15年から25年が目安となります。

そのため、この時期が近付いたら業者に相談して状態を確認してもらいましょう。

まとめ

普段目にする機会の少ない屋根は、いつの間にか防水工事の劣化や雑草の繁殖といったトラブルが起こり得ます。

建物を雨水から守る防水工事は、特に屋根への施工が欠かせません。

そのため、適切なタイミングで定期的に施工を行い、万全の状態を保つことが大切です。

屋上の防水工事を検討するタイミングや劣化症状などの異変があれば、すぐに業者に相談しましょう。

お仕事のご依頼・ご相談はお気軽にどうぞ。

お問い合わせフォーム

お気軽にご相談ください。